京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:27
総数:488795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3年 憲法朝会がありました

今日は,憲法朝会がありました。
校長先生からお話を聞き,その後教室に戻って身近な事柄を考えました。
友だちのことを応援する,友だちに優しくするなど,どのようにすれば人を大切にできるのかをしっかり考えていました。
画像1
画像2
画像3

あまなつみかんを味わいました!

画像1
画像2
画像3
今日の給食にはあまなつみかんが出てきました。

固い皮に,薄皮・・・
上手に剥くと美味しい実が現れます!

少しの苦味と甘酸っぱい香りを楽しむことができました♪
ごちそう様でした!

話を聞く姿。6年生の姿。

5月3日は「憲法記念日」です。
日本国民の平和を守る大事なものです。
これを受けて,今日の1校時に憲法朝会がありました。

6年生の社会の学習の後半にも憲法が出てきます。
校長先生の話をしっかり聞いて,学ぼうとする姿が見られました。

学校の良い見本として頑張っています!
画像1
画像2
画像3

5年生 世界の国のあいさつ

「ニーハオは?」 「中国!」

「ナマステは?」 「インド!」

「ボンジュールは?」 「フランス!」

世界には,たくさんのあいさつがあります。
今回の英語では,世界の国のあいさつについて学習をしました。オーストラリアとアメリカは同じ英語ですが,発音が違うんですね!
画像1
画像2

5年生 憲法朝会で・・・

5月1日(金)に,「憲法朝会」がありました。校長先生に,日本国憲法のお話をしていただきました。

しっかりと聴いている子どもたちの姿。5年生らしい良い姿でしたね!!
画像1
画像2

5年生 おいしいお茶を入れよう!!

日本の心。そう,それは「お茶」です。
お茶には,いろいろな種類があり,種類によって使うお湯の温度も変わります。
今回は,稲岡先生においしいお茶の入れ方を教えていただきました。
子どもたちは,4種類のお茶から1種類を選んで,お茶を入れます。玉露,煎茶,ほうじ茶,玄米茶・・・ん〜どれにしようかな?お茶葉の香りや教えていただいた味の情報から話し合っていました。


さあ,おいしいお茶は入れられるのかな?

画像1
画像2
画像3

5年生 甘夏みかんの味は・・・

「これは,レモンのにおいですか。」

「いいえ,夏みかんですよ。」

4年生の国語の教材「白いぼうし」の松井さんの言葉を思い出した子どもたちは,口々に「これが夏みかん!」と嬉しそうににおいをかいでいました。
においと思い出がつながると,何か嬉しい気持ちになりますね!
画像1
画像2

町をはっけん大はっけん

画像1
画像2
生活科では,学校の周りを探検し,様々な発見をしてきました。
しかし,授業ですべてを発見できたわけではありません。まだまだ探検は続きます。

校長先生と一緒だよ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,校長先生が一緒に食べてくださいました。
みんな大喜び。
楽しく味わうことができました。

あまなつみかんが出ました。
初めてのみかんの食べ方に苦戦しつつも,
一生懸命みんなで皮をむき,
みずみずしいあまなつを食べることができました。
「甘酸っぱい」「ちょっと苦い」「ぷちっとしてるよ」と
いろいろな声が聞こえてきて,にぎやかな時間になりました。

理科 季節と生き物

画像1画像2
理科の授業でツルレイシの種をまきます。
そのために4年生みんなで土に残っていた雑草を抜きました。
子どもたちは汗だくになって作業に取り組んでいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 家庭訪問4日目
5/13 1年〜3年生 春の遠足
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp