京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:21
総数:410426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うぐいす】梅小路公園に行ったよ。 その3

画像1
画像2
画像3
 みんなで身体を動かし,汗をかいた後は,もちろんみんなで学校まで帰ります。
 少し疲れた様子でしたが,「また行きたい。」「次いつ行きますか?」「あの滑り台めっちゃ早かった。」「今度も一緒に滑り台滑ろうな。」「もう暑くてたまらない。」「はやく給食を食べたいよ。」と帰り道みんなが笑顔いっぱい、汗いっぱいとても楽しそうに話をしながら学校まで帰ってきました。

 また今度みんなで行こうね。

【うぐいす】梅小路公園に行ったよ。 その2

画像1
画像2
画像3
 みんなが大好きな滑り台。梅小路公園にはいろいろな滑り台があります。
 大きくて長い滑り台。小さくてスピード感たっぷりの滑り台。うずまきみたいなかたちの滑り台。みんな滑り台に夢中です。
 ほかにもロープやいろいろな遊具で体を動かしてきました。

【うぐいす】梅小路公園に行ったよ。  その1

画像1
画像2
画像3
 晴天の中梅小路公園に出かけました。1年生にとって初めてのお出かけです。
 順に並び歩いて出かけます。公園には,楽しい遊具がたくさんありました。ロープをのぼったり,身体をたくさん動かしました。

【6年生】花の絵

画像1
 図工では花の絵を描いています。今日は花の色を塗りました。花の様子をよく見ながら,二色以上の絵具を混ぜて色を作ります。「もう少し明るい感じがいいかな」「花びらの色をぼやかしてみよう」工夫はたくさんあるようです。集中して塗り進めています。完成が楽しみです。

【6年生】ものの燃え方

画像1画像2
 理科の学習では「ものの燃え方」について学習しています。
 木片に火をつけてびんの中に入れてみると・・・?火が消えていく様子を観察しながら,ものが燃えるためには空気が必要なことや空気の通り道がどのような方向になっているのか実験を通して考えました。

学校沿革史

画像1
平成6年  11月 安寧小学校小規模校問題検討委員会において
          大内小学校との統合推進を決定
      12月 安寧・梅逕自治連合会から大内自治連合会へ統合の申し入れ
平成7年   2月 大内自治連合会総会において統合を確認
       3月 大内自治連合会から安寧・梅逕自治連合会へ統合了承を回答
          安寧・大内小学校統合推進合同委員会設置
       5月 教育委員会へ統合の要望書を提出(12日)
       6月 統合校新校名地元案を「梅小路小学校」に決定
       7月 安寧・大内小学校統合推進合同委員会から教育委員会へ統合校の新校名の要望書提出
       9月 京都市議会で統合に関する条例可決
平成8年   3月 安寧小学校・大内小学校閉校
       4月 京都市立梅小路小学校開校
       6月 南校舎改築工事開始
平成9年   2月 学校統合報告会
       4月 南校舎竣工
       5月 学校創立1周年記念式(12日)
平成10年  1月 京都市フロンティアスクール推進事業指定研究発表会
平成11年  1月 京都市フロンティアスクール推進事業指定研究発表 
平成12年  2月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
平成13年  1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
       5月 学校創立5周年記念式(11日)
平成14年  1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
平成15年  1月 京都市「総合的な学習の時間」に関わる調査研究指定発表
       4月 二期制導入
平成16年  4月 みやこ学校創生推進事業指定1年次
平成17年  4月 みやこ学校創生推進事業指定2年次
平成18年  4月 みやこ学校創生推進事業指定3年次
       9月 オートロック設置
      10月 創立10周年記念式典〈21日〉
平成19年  2月 「みやこ学校創生推進事業」指定研究発表
       4月 文部科学省指定・京都市教育委員会みやこ学校創生事業指定
        「栄養教諭を中核とした学校・家庭・地域の連携による食育推進事業」
       4月 食育検討委員会設置
      12月 同指定 研究発表
平成20年  4月 文部科学省指定「子どもの健康を育む総合食育推進事業」
       6月 食育検討委員会設置
      11月 学校給食優良校 文部科学大臣賞受賞
       校内LAN設置
      12月 学校運営協議会(梅っ子パートナーズ)発足
平成21年  4月 京都市教育委員会指定「校内LAN活用推進校」
     文部科学省指定「コミュニティ・スクール推進事業」
       3月 電子黒板,大型液晶テレビ設置
平成22年  4月 文部科学省指定「コミュニティ・スクール推進事業」
平成23年  4月 京都市教育委員会指定
「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
       8月 図書室・メディアルーム コンピュータ設置
       2月 全国小学校キャリア教育研究 京都大会公開授業
平成24年  4月 京都市教育委員会指定
「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
          文部科学省指定 
          「コミュニティ・スクールの推進への取組に係る事業の調査研究」
平成25年  2月 キャリア教育文部科学大臣賞受賞
       4月 京都市教育委員会指定
          「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
          文部科学省指定 
          「コミュニティ・スクールの推進への取組に係る事業の調査研究」
平成26年  4月 京都市教育委員会指定
          「豊かな学びリーディングスクール推進事業」〜2年
            生き方探究教育
          文部科学省指定 「コミュニティスクール」
 


【4年生】松井さんってどんな人

国語の「白いぼうし」の学習で松井さんの人がらについてグループで話し合いました。「夏みかんを逃がしたチョウのかわりにおいてあげるなんてやさしい人だと思います。」「お母さんのおくってくれた夏みかんを持ってくるんだから,お母さん思いの人だと思うな。」・・・。松井さんの会話や行動から考えて,松井さんについて意見の交流ができました。
画像1
画像2

【うぐいす】みんなで学習

画像1
画像2

いろいろな生き物が,学校や身の回りに住んでいます。
もうすでに,学校内でたくさんの生き物に,子どもたちは出会い,ふれあっていました。

今回は”海に住む生き物”についての学習をしました。
みんな「海の生き物」が大好きです。
自分の知っている海の生き物について,みんなで話をした後,
海の生き物についてのDVDを見ました。


【5年生】 算数「体積」の学習を始めました。

画像1
算数「体積」の学習が始まりました。1辺が1cmの立方体がいくつ分あるかで体積を表すことを学習し,16立方センチメートルの形をいろいろ作ってみました。今後,いろいろな直方体・立方体の体積を求める練習をしていきたいと思います。

【5年生】 図工「花の絵」

画像1画像2
図工科で「花の絵」を描いています。にじみという技法を使って背景を作り,昨日から線描きを始めました。きれいなユリの花を見ながら,ていねいに描きました。絵の具を使っての線描きだったので,「間違えられない。」と少し緊張しながら描きあげていました。来週からは,色を塗っていきます。どんな作品になるか楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/6 振替休日
5/7 「ソフィアがやってきた」5・6年 3・4校時 部活動開講式(昼休み)
視力検査1年・う
5/8 春の遠足1〜3年・うぐいす
5/11 育成入学おめでとう会 まなび開講式13:15〜13:35   銀行振替日
眼科検診14:00
5/12 ALT 5校時まで
ブクブクタイム 再検尿
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp