![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:13 総数:488805 |
5年生 書写 「土地」
5年生になって,初めて書写の学習をしました。「筆で書くの久しぶりや・・・」と少し不安そうな子どもたちでしたが,墨をする内にしっかりと集中!漢字の組み立てやバランスを考えながら,「土地」の文字を書くことができました。
![]() ![]() ![]() みんなで体をうごかそう![]() 上手に渡れるように練習していきます。 みんな真剣な表情でした。 美しい歌声を響かせる6年生!!![]() ![]() ![]() みんなでよりよい歌声を!そして,さらに美しい演奏を目指し, 毎時間楽しく学習しています。 練習すればするほど,自然と口が大きく開き, 授業の終わりには「つばさをください」を二部合唱で美しく歌い上げることができました♪ すばらしい!! 稲森慈恵先生との音楽が待ち遠しい6年生の子どもたちです! 学習風景です。![]() ![]() 音楽は「小さなはたけ」を学習しています。体全体を使って歌を表現しました。 3年 わり算が始まりました
算数では,「わり算」の学習に入りました。
あめを同じ数ずつ分ける方法を班で考えて説明しました。 これから計算の仕方についても考えていきます。 ![]() ![]() 5年生 天気の変化を調べよう
5年生の理科では,「天気の変化」について学習をしています。今回は,雲画像と雨量を参考にして,日本の各地の天気を調べました。調べる中で,天気がおよそ西から東へと変化していることに気付くことができました。
![]() 5年生 季節の言葉
国語の学習で「春」を表す言葉を使って俳句を作りました。
桜など子どもたちが思い浮かべる春の言葉だけではなく,今回は「春がすみ」や「春時雨」といった少し難しい季節の言葉も使って俳句を考えました。 ![]() ![]() ![]() 心をそろえて![]() とても気持ちがいいですね。 休み時間に靴箱をこっそり見ていると,そっとそろえている様子が見られます。 かかとが揃っているのは,心が揃っている合図です。 これからもずっと続けてほしいです。 今日の給食 4月22日 パンは端からちぎって食べるよ![]() ![]() 1年生は,パンは端からちぎって食べることを意識していただきました。 学童期は,子どもたちが正しい食生活を身につけるうえでとても大切な時期です。 この時期に,正しい食の知識と望ましい食習慣を養うことは,将来のすこやかな人生を築く土台になります。 給食時間には,食事のマナーを身につける機会がたくさんあります。正しいマナーで食事ができるように機会をとらえて指導をしています。 正しい食事のマナーを身につけて,自分も,いっしょに食卓を囲む人も,気持ちよく食事をすることができるようになるといいですね。 ひかり公園に行きました!![]() ![]() ![]() 4年生は「季節と生き物」の学習で1年間を通して植物や生き物の観察をします。 1年間を通しての取り組みに子どもたちも楽しみにしているようです。 |
|