京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up56
昨日:45
総数:1019815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

ツツジが満開です

画像1
 このところの陽気でツツジが満開に近くなりました。とても美しいです。蹴上げの浄水場のツツジは有名ですね。連休中に見に行く価値はありそうです。
 このシーズン、上賀茂の大田神社の天然記念物カキツバタもそろそろ満開をむかえるのでは・・・(例年、連休の終わり頃から5月の中旬ぐらいが見頃ですが)ここも見る価値ありです!!!
画像2

だいぶんすすんできました!

 早くから取り組んでいる組み体操の練習ですが、手拍子に合わせて技から技への切りかえを練習しています。手の先まで緊張感をもって演技をしてください。
画像1
画像2
画像3

うまく跳び越しています

 4年生が運動場でハードル走に取り組んでいました。ハードルを跳びこすときにどうしても上に高く飛んでしまうことがありますが、できるだけ頭の位置が普通に走っているときと同じ位置が保てればベストです。
 跳びこすというよりは、素早くまたぎこす感じを練習してくださいね。
画像1
画像2
画像3

次の人への思いやり

画像1
 4年生の女子便所のスリッパです。とても綺麗に並んでいました。次に使う人が、使いやすいですね。これは、並んでいて綺麗なだけではなく、次の人への思いやりもあると思います。きっと心も綺麗に並んでいきますよ!

難しい漢字を習います

 3年生が、漢字ドリルを使って新しく習う漢字を学習していました。難しい漢字を習うようになりますね。筆順も間違わないように覚えてくださいね!
画像1
画像2
画像3

初めての水彩画

 3年生から絵の具を使って、水彩画に取り組みます。まずは、絵筆の感触と絵の具の色ののび方を体感しました。ゆっくり見ると芸術作品に見えてきます。
画像1
画像2

♪5年生 外国語活動「世界のいろいろな言葉であいさつしよう」〜名刺交換をしよう〜

 英語での挨拶や自分の名前の言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3

静かに上手にできました

 1年生が保健室にいるのですが、なぜかシーーーーーンとしていいます。
 聴力検査の真っ最中でした。話し声がすると正確に検査ができないので、谷水先生と担任の先生のいわれたことをちゃんと守っているのですね。感心感心。
画像1
画像2
画像3

上手に書いてくださいね

 4年生が、学校のシンボルの木の一つ、「柿の木」を写生していました。なかなか難しそうです。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

花がいっぱい!

画像1
 ここにも「花」がいっぱいです!

 4年生の習字です。上手に書けていますね。特に「はね」や「止め」がしっかりできています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp