京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:27
総数:488789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

町をはっけん大はっけん

画像1
画像2
生活科では,学校の周りを探検し,様々な発見をしてきました。
しかし,授業ですべてを発見できたわけではありません。まだまだ探検は続きます。

校長先生と一緒だよ

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,校長先生が一緒に食べてくださいました。
みんな大喜び。
楽しく味わうことができました。

あまなつみかんが出ました。
初めてのみかんの食べ方に苦戦しつつも,
一生懸命みんなで皮をむき,
みずみずしいあまなつを食べることができました。
「甘酸っぱい」「ちょっと苦い」「ぷちっとしてるよ」と
いろいろな声が聞こえてきて,にぎやかな時間になりました。

理科 季節と生き物

画像1画像2
理科の授業でツルレイシの種をまきます。
そのために4年生みんなで土に残っていた雑草を抜きました。
子どもたちは汗だくになって作業に取り組んでいました。

3組 水はどこから?

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で「水はどこから」の学習をしています。今日は学校の中の水はどこから来ているのかを探しに出かけました。手洗い場やホースの蛇口などを見ていくうちに,水道メータを発見しました。ふたを開けてみると太くて大きな水道管を見つけました。これからもいろいろ調べていきたいです。

3組 交流のようすです。

画像1
画像2
今日は5年生と6年生の交流です。5年生は外国語の学習がありました。交流学級のお友達と世界のあいさつについて勉強しました。6年生は音楽科の学習です。「おぼろ月夜」の楽譜を写す学習をしました。楽譜を見て丁寧に取り組むことができていました。

3組 体育頑張っています

画像1
画像2
画像3
今日は3組の体育の時間がありました。今日は高く跳ぶことと,遠くに跳ぶことの練習をしました。とび箱の上からできるだけ高く跳び上がることを意識して,頑張ることができました。遠くに跳ぶ練習ではフラフープを置き着地を意識したり,横向きに回転して跳んだりして練習することができました。

今日の給食 5月1日 季節を味わおう

 給食では,季節を味わう食べ物のひとつとして,いろいろな種類の果物を献立にあげています。

 今日は「甘夏みかん」を味わいました。

 1年生は「みかん」のむき方を学び,上手に皮をむいて季節の味を楽しみました。

画像1
画像2

理科 季節と生き物

画像1
画像2
画像3
理科の授業でツルレイシの種の観察をしました。
形や大きさ,手触りなど,感じたことや気づいたことを細かく観察カードに記録することができました。

背筋ぴーん!!!

画像1
画像2
1年生をふと見ると,ものすごく姿勢がよかったので,ぱちり!

お兄さん,お姉さんも負けてられませんね!

音をあわせよう

画像1
画像2
画像3
今日は,鈴を使ってリズム打ちをしました。

何回も練習しているうちに,みんな上手にリズム打ちができるようになってきました。

「前で発表したい人ー?」と聞くと

「はーい!!!」

とみんな張り切って元気よく手を上げていました。

全員であわせられると,とても楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/1 家庭訪問1日目
5/7 家庭訪問2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp