京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:29
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 警察の方や地域の方にお世話になりながら交通安全教室が行われました。お話を聞いた後,実際に町の中を歩きました。

 「道のあるところでは,一度とまって周りを確認する。」

 今までは集団下校でしたがこれからは自分たちで下校することになります。自分の身は自分で守れるように気をつけましょうね。

 また,見守ってくださっている方々に元気にあいさつをしましょう!

【1年生】給食スタート!

画像1画像2
 初めての給食の日。給食当番についてや配膳についてなど,たくさん説明をしました。

 栄養教諭の船田先生も来てくれて,エプロンのたたみ方を教えてくれました。今週は4日間でしたが,ずいぶんスムーズに配膳できるようになりました。

 来週は当番のグループが代わります。しっかりとつめを切っておきましょうね。マスクも忘れないようにね。

【1年生】おひさま にこにこ

画像1画像2
 図工科の学習でおひさまの絵をかきました。

「こんなおひさまがあったらいいな」と,形や色などを考えてからかきました。
 
 出来上がった絵は教室に掲示しています。教室が明るくなりました。

【1年生】えんぴつの持ち方

画像1
 えんぴつの持ち方を学習して線をなぞりました。

 油断すると中指に鉛筆がのっていなかったり,持つ場所が上過ぎたりすることもあります。これから意識して書いていきましょうね。

【1年生】めいじん いっぱい!

画像1画像2
 一年生が入学して10日ほど経ちました。初めの日にくつの入れ方を学習してから,みんなかかとをぴったりと揃えてくつを入れることができています。くつ入れ名人です。

 また,雨の日が続いていましたが,傘もしっかりとたたんでしまっています。傘入れ名人です。

 名人がいっぱいうまれています!たのもしいです。

【3年生】 友達の作品の素敵を見つけよう!

画像1
図工の鑑賞では,先日取り組んだ「色・形 いいかんじ!」の絵を見合って,
素敵なところを見つけました。
「横からみたらカエルに見える!」
「この絵,遊園地みたい。」
子どもならではの豊かな発想と自由な視点で友達の作品を楽しんでいました。

【3年生】 身体計測

画像1
画像2
3年生になって初めての身体計測がありました。
すっかり要領の分かっている子どもたちは,素早く保健室の中で整列し,
静かに話を聞くことができました。
今回は「歯」のお話。毎日,丁寧に磨くことの大切さを学びました。
計測が始まるとどれくらい大きくなっているかが気になって仕方がない表情の子どもたち。
どきどき,わくわくしながら計測しました。

ミッション1「クスノキをさがせ!」

 4月16日(木)ようやく太陽が顔をのぞかせたこの日4年生は梅小路公園にでかけました。目的は2つのミッションを達成すること。1つめは「クスノキをさがせ」3つのヒントを手掛かりにみんなでクスノキをみつけて地図にかきこみました。10本以上見つけられた人もいました。ミッション2は,「わたしの木をみつけよう」。サクラやエノキ,スギなどお気に入りの木をみつけて写真をとりました。これから1年間自分の木を観察します。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導(1年生)

画像1画像2画像3
 下京警察署交通課の方にきていただき,1年生の交通安全指導を行いました。また,地域のボランティア12名の方にもきていただきました。
 多目的室で,絵や地図,写真を見ながら,安全についてのお話をきいた後で,コース別グループに分かれて,校区を一回りしました。地域の方に見守っていただきながら,お話できいた「一度止まって,右,左」をしたり,がんばって歩きました。
 今日から,自分たちで下校します。これからも安全に気をつけて,登下校してほしいです。

交通安全デー

画像1画像2画像3
毎月15日を交通安全デーとして,地域の方,PTAの方,学校の教職員で,登校時の安全指導をしています。今日は,今年度初めての交通安全デーでした。これからも,安全に気をつけて,元気に登校してほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 家庭訪問(短縮5校時)
4/21 ブクブクタイム 全国学力学習状況調査(国語・算数・理科)
4/22 家庭訪問(短縮5校時)
4/23 家庭訪問(短縮5校時)
4/24 家庭訪問(短縮5校時)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp