京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:51
総数:410179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】 マラソン大会試走

画像1
画像2
画像3
 来週に行われるマラソン大会に向けて,3・4年生で梅小路公園へ試走に行きました。
3年生は,初めての20分間走ということで,試走を行うまでは走り切れるか不安だった子どもたちが多かったです。
 教室に戻り感想を聞くと,「疲れた〜。」という声が多かったですが,「もう少し早く走れた!」「もっと頑張れそう!」と頼もしい声も聞くことができました。
 10日のマラソン大会まで,あと少し時間があるので体力作りと体調管理をしっかりとしていきたいと思います

【6年生】 最後のマラソン大会に向けて

画像1
 晴天の中,梅小路公園のコースの下見に行きました。

 6年生にとっては最後のマラソン大会になります。25分間最後まで走り続け,去年の自分の記録を少しでも上回れるように走ってほしいと思います。

 2月10日(火)の3校時から走り始めます。この日に向けて6年生はランランタイム(中間休みのランニング)も本当によく走っています。

 ぜひ応援に来てください!待っています!

【5年生】 外国語活動

画像1
 この日の授業はロファー先生と「What’s this?」クイズをしました。パズルクイズは,バラバラになったアルファベットのカードをパズルのように友だちと重ね合わせていきます。
「やった!重なった!」
「えっ?こんな字あったっけ?」
大文字・小文字に子どもたちは悪戦苦闘しながらも,楽しく学ぶことができました。

【5年生】 マラソン大会に向けて

画像1
 今週の体育の時間はマラソン大会に向けて,持久走・なわとびに取り組んでいます。この日は20分間走をしました。「長い時間走り続けられるペースで走る」を目標に走りました。マラソン大会本番では25分間走り続けます。よい意味での「負けん気」を育ててほしいと思います。

【3年生】だまって食べる

画像1画像2
2月3日(火)
 今日は,行事献立でした。
 「今日は西南西をむいて食べないと!」と方角をみんなで確かめて食べました。
 「だまって食べないと口から福がにげていくよ。」と,口いっぱいにほおばりました。節分気分を十分に味わいました。

【3年生】社会科 洗濯板体験

画像1画像2
 社会科で昔の道具について学習しています。
 今日は実際に洗濯板をつかって自分の靴下を洗いました。
 
 感想には,「よごれがすごく落ちたのですごいと思いました。手がすごく冷たくなったので,昔の人はたいへんだったのだと思います。一つ一つ洗うので,みんなの分を洗うとなると大変だと思います。」という意見が多かったです。一方で,「洗濯機より,よごれがとれるのが自分の目で良く分かっていいなと思いました。」と,洗濯板のよさを感じている児童もいました。
 実際に体験してみることで,分かることがたくさんあります。いろいろな昔の道具にふれる機会をつくっていきたいと思います。

【2年生】5年2組と交流給食

画像1
画像2
 給食週間の一環として5年2組のお兄さん,お姉さんたちと交流給食でした。
 優しく話しかけてくれるお姉さんに笑顔でうなずいたり,にこにこ話を聞いてくれるお兄さんに夢中で話しかけたり・・・楽しく和やかな時間を過ごすことができました。

 そして給食後はさすが5年生!!

 使った机やその周りを綺麗に掃除してくれました。

【5年生】音楽鑑賞教室

画像1
2月2日 
 京都コンサートホールという素晴らしい会場で,オーケストラの演奏を聴くことができました。京都市歌の前奏が始まった瞬間,まさに「圧倒される」そんな言葉がぴったりでした。
 弦楽器,管楽器,打楽器,それぞれの楽器の特徴や音色を丁寧に紹介していただいたことで,たくさんの楽器の音が重なり,音楽を作り出していることを実感することができました。
 夢のような時間を過ごすことができました。
 

【5年生】仕事を学び 仕事で学ぼう

画像1画像2
 これまでのたくさんの学習の中で学んだ大切なことをキーワードにし,「今の自分に足りないもの」「6年生になるまでに大切にしたいこと」という視点で整理しました。その後,みんなの前で自分が考えたことを発表しました。
 
 「あきらめずに最後までやり切ること」
 「感謝する」
 「自分の意見をしっかりと言う」など
 しっかりと自分の考えを発表することができました。
 2月末の参観日には,「ドリームプラン」としておうちの方に発表する予定です。
 

研究発表会

画像1
画像2
1月30日
 今日は 梅小路小学校 「生き方探究教育(キャリア教育)研究発表会」の日です。
 
 お迎えするために,今まで準備してきました。全国から100名を超える方においでいただきました。

 13:50〜公開授業です。子どもたちは,一生懸命学びに向かっています。

 その後,ランチルームに会場を変えて,本校の研究報告を行いました。その後,京都産業大学准教授松本 高宜先生から指導講評をいただいたりワークショップで「アクティブ・リスニング」にチャレンジしたりしました。
 最後に,京都教育大学 副学長 高乗秀明先生に講演していただきました。本校の取組は,すべての教育活動で子どもたちに基礎的・汎用的能力を育成しているということで,全国でもトップランナーであると言っていただきました。

 いろいろな場で,支えていただきました皆様にお礼申し上げますとともに,今後とも子どもたちを育んでまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式 管理職離任・着任式 (離着任がある場合)

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp