![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:98 総数:480169 |
心もきれいに・・・![]() ![]() ![]() 日頃,自分たちがお世話になっている施設や公園を, 感謝の気持ちを込めて清掃しました。 3年生の担当場所は元小学校。 現地に着くと,落ち葉でいっぱいの様子に驚く子どもたち。 みんなで協力して,落ち葉を集めました。 地域の方もたくさん協力してくださり,終わりには 「きれいになったし,みんなの心もきれいになったね」と言ってくださいました。 集まった落ち葉は,ごみ袋で何と27袋! 子どもたちは,とてもきれいになった校庭を満足気に見つめました。 帰り道,「ここもきれいにしたいなぁ」とつぶやく子どもたちの姿が印象的でした。 きっと,落ち葉と一緒にきれいな心も拾うことができたのでしょうね。 明日からの清掃活動では,どんな姿を見せてくれるか楽しみです。 ココロ・エコロ・クリーンデー![]() ![]() ![]() 地域の方や保護者の方と協力して,たくさんの落ち葉やゴミを拾いました。 この日だけに終わらず,日頃から身の回りの環境をきれいに整えられるようになってほしいと思います。 体育科「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 自分たちで素早く準備をし,練習や試合に取り組むことができました。 初めは,チームでの連携がなかなかうまくいかず,悩んでいるチームも見られましたが,少しずつ,パスを回し得点することができるようになってきました。 自分たちで話し合って練習を決め,作戦を考える姿に子どもたちの成長を感じました。 国語科「きみたちは 図書館たんていだん」![]() ![]() ![]() 読みたい本を上手に探して,たくさんの本に親しんでほしいと思っています。 リトマス紙を使って・・・![]() ![]() 色や臭いだけでは判断がつかない水溶液・・・ どのような方法で区別ができるか考えました。 「虫めがね?」「熱してみる!」「鉄を入れてみる!」 様々な方法が出ました。 今週はリトマス紙を使って,無色透明の3種類の水溶液を区別してみました。 酸性・中性・アルカリ性の3種類をしっかり確かめることができました。 赤色が青色に・・・青色が赤色に・・・少しややこしいですが,きちんと覚えていきます!! 今日の給食 11月18日![]() ![]() 本校も平成24年4月2日に地球規模の問題理解・人権・異文化理解・環境教育などの取組が認められて,ユネスコスクールに認定された学校です。 本校では,給食時間や教科・領域において,「季節の行事にちなんだ献立」や「旬の食材」,器の並べ方や持ち方などの「食の所作」など,和食の文化を子どもたちに伝えています。 今日の給食は,京のおばんざい「なま節と厚あげの煮つけ」でした。 子どもたちは,京都で受け継がれてきた味をよく味わっていただきました。 ご家庭でも京都の味を話題にしてみてください。 11月のお話ポケット♪![]() ![]() ![]() 今日は「特急おべんとう号」と「パパ,おつきさまとって」という2つのお話でした。 「パパ,おつきさまとって」では,きれいな絵と,まるで詩のような文章にうっとりしている様子でした。 「特急おべんとう号」では,お弁当の具材が繰り広げるハチャメチャな競争に,大興奮です。 寒くなってきて,図書室の利用も増えています。 子どもたちが過ごしやすい図書室になるようにしていきたいと思います。 紙版画〜ダイナミック てつぼう 大作せん〜![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「てつぼう」です。 「画面いっぱいに,今にも動き出しそうな様子を版画にしよう!」ということで,「ダイナミック てつぼう大作せん」と名付けてアイデアスケッチをしています。 実際にてつぼうをしている写真を見ながら,真剣な表情でアイデアスケッチをしています。 これから材料を切って,版を作っていきます。 どんなダイナミックな作品に仕上がるのか,今からとても楽しみです。 輝け!下京渉成仮装大賞![]() ![]() ![]() 長いようで短い小学校生活。 本日,後期の大きな山のひとつでもある「学習発表会」を終えました。 午後になるとそわそわし出す6年生。 「緊張してきた」と声を漏らす子もいました。 どの学年も知っている国語の題材を,6年生らしく大きな動きと表現力で魅せることができました!! 「大きなかぶ」「ありの行列」「カンジー博士」「柿山伏」「スイミー」「せんねんまんねん」どれも心に残る国語の学習でした。 これからも6年生の表現力をどんどん磨いていきます!! 4年 学習発表会,大成功!!![]() ![]() |
|