京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:122
総数:638264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

聞き手を意識して

画像1画像2
 国語では『資料から分かったことを発表しよう』の学習で,一人一人資料を比較して気づいたことや考えたことを発表しました。

 社会では『昔をつたえるもの』の学習で昔の道具を調べ,まとめたものを発表しました。

 1年間の学習のまとめとなる2,3月。
 中学年に上がりさまざまな学習で『発表』に取り組んできました。

 発表では,聞いている人に伝わる声で,聞いている人の方を見て,聞いている人の反応を見ながらの大きく3つを大切にします。

 経験するたびに自信をつけていることが1回1回の発表から伝わってきます。
 聞き手を意識した発表をこれからも大切にしていきます。

あそんで ためして くふうしうて 3

画像1
画像2
画像3
身近な材料でつくったおもちゃが完成しました。

ペットボトルキャップをタイヤにした車や,トレーを使った船,
おかしの筒をと輪ゴムを使った的あてなど,それぞれのアイデアが光るおもちゃが完成しました。

それぞれのおもちゃで実際に遊んでみると・・・
「的をねらうのが難しい.」

「プリンカップでつくってあるなんで,びっくりした!」

などと,身近な材料でもこんなにたのしいおもちゃになることを知りました。

試行錯誤しながら,うまく動かなかったり,部品が取れてしまったり,いろいろと試しながら作ったので,完成した喜びも特別でした。


まどをひらいて

画像1画像2画像3
図画工作科で「まどをひらいて」という学習をしています。

画用紙に思い思いの窓をカッターで切って,窓をあけていきます。


開いた窓の奥には,海や宇宙の世界がひろがっています。

それぞれがテーマを決めて,窓の中と外の世界をつくっていきます。



完成まであと少し!素敵な窓ができること間違いなしです。

ありがとうございました。

画像1画像2
 今年も本を寄贈してくださった京都西北ロータリークラブの代表の方に,感謝の気持ちをお伝えする会を行いました。
 児童代表がお礼の言葉の中で,毎日読書を楽しんでいることや,授業での調べ学習にもたくさんの本を活用していることを伝えていました。

 京都西北ロータリークラブの方に、自分も学生時代に本からたくさんのことを学んだというお話をしていただきました。

自分だけのやさしさ

画像1画像2
 図工で「やさしいモンスター」の学習に取り組みました。

 この学習では,自分だけの心優しいモンスターを作ります。
 自分の体に人を乗せて目的地まで運ぶ,自分の頭についている花を渡して笑顔をプレゼントする,困っている人にやさしく声をかける…と一人一人おもいおもいの優しさを考えました。

ストローを芯にして紙粘土で肉付けをしてできあがったモンスター。
ストローの芯を立たせることが難しかったようです。

教室の後ろに並んでいる優しいモンスターに,思わず笑みがこぼれます。

非行防止教室

画像1
画像2
 9日(月)に右京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
 子どもたちが正しい判断ができるように、誘惑に負けそうになった時に「心にブレーキ」がかけられるようにお話をしてくださいました。

 正しいことは正しい、ダメなことはダメと言える子どもたちになってほしいです。

ご飯とみそ汁を作ろう

画像1画像2画像3
家庭科で調理実習をしました。

家庭科の調理実習も今回で4回目。
準備から後片付けまで,グループで協力し手際よく行うことができるようになってきています。

みそ汁は,煮干しを使ってだしを準備するところからスタートしました。
煮干しを入れた鍋を火にかけると,教室中がだしのよいかおりがしてきました。

材料を煮て,みそを加えて完成。
盛り付けて試食をしました。

給食後の実習にもかかわらず,残さず全てたいらげていました。

伝え,引き継がれる知恵

画像1画像2
 社会で「昔をつたえるもの」の学習を進めています。

 この学習では,教科書から昔の部屋の様子を探り,郷土資料館室で嵯峨に伝わる昔の道具を実際に見ました。
「この道具,教科書にも載ってたよ。」
「これは,扇風機?木でできている。」
「黒電話,おばあちゃんの家にもある。」
と今とは違う道具に興味津々でした。

 そして,図書の資料で昔の道具をいろいろと調べ,そのなかから詳しく調べる道具を決めました。
 70年ごろ前から30年ごろ前,今に至る10年間…と道具の変遷を調べます。

 それぞれグループごとに模造紙にその変遷をまとめていきます。

 昔をつたえる道具を調べ,昔の人の知恵について考えを深めます。

あそんで ためして くふうして2

 いよいよ,切ったり,つなげたり,貼ったりして動くおもちゃ作りを始めました。

 どうやったら動くか,材料を組み合わせながら試行錯誤を繰り返します。

 輪ゴムを使う子や,ペットボトルのキャップをタイヤにして車を作る子,プリンカップで、でんでん太鼓のようなおもちゃを作る子など,さまざまです。

 材料だけでなく,はさみやカッターなど,道具も工夫して作っていきます。
 また,テープやのりなど,何を使えば一番よいかも自分で考えます。


次回は完成した様子をお伝えします。

画像1画像2画像3

3年生に向けて

 2年生では,3年生に向けて「スキルタイム」という学習の時間をとっています。

 2年生ではかけ算の学習が要となるので,今はかけ算のマス計算に取り組んでいます。

 どれだけ速く,正確に解くことが出来るか,毎日続けることで

 「タイムが少し早くなったよ!」

 「間違いが減ってきたよ!」

と日々の積み重ねがあらわれてきました。


 これからも練習を重ねて,3年生に向けてがんばります。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

学校だより

学校沿革

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp