京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up38
昨日:42
総数:660455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

2年生 生活科 町探検

 2年生は,町探検に行きました。地域のいろいろなお店や消防署,図書館などを見学したりお話を聞いたりして、洛央の街の「すてき」をたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

2年生 洛央タイム

 2年生は,洛央タイムで,道徳の時間に,「地域や町のことを思っている人」「だれかのためにがんばっている人」について学習したことを発表しました。
 生活科での「町探検」での体験や町で出会った人について話しました。話したことに対して他の学年の児童が,何人か感想を述べてくれました。
画像1
画像2

4年生 組みひも体験

4年生は総合的な学習の一環として、京都の伝統工芸品の一つである「組みひも」を作りました。子どもたちは、慣れない手作業に四苦八苦しながらも、真剣に取り組み、世界に一つだけの組みひもを作りあげました。子どもたちは目を輝かせながら、じっと自分の作品を見つめていました。この体験を通して、これからも伝統工芸について学んでいきたいと思います。
画像1
画像2

給食室より  11月17日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・平天とこんにゃくの煮つけ  ・ほうれん草のおかか煮  ・オレンジアップルン


今日は新献立の『オレンジアップルン』が登場しました。
りんごをイチョウ切りにして、オレンジジュースと一緒に煮た後、寒天で固まるようにしました。
りんごのシャキシャキした食感や色どりを楽しみながら食べていました。
大好評でした。

1年生 生活

 1年生は,生活科で,チューリップの球根とビオラの苗を植木鉢に植えました。1組と3組は玄関で,2組と4組は,それぞれの教室のベランダで育てていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 1年生は,11月11日(火)に,京都御苑にも「秋みつけ」に行きました。マツボックリやドングリや色々な木の葉など,いっぱい秋を見つけました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

 1年生は,生活科の学習で,地域の仏光寺,有隣公園,修徳公園,鴨川などに「秋みつけ」に行きました。
画像1
画像2
画像3

給食室より  11月11日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・関東煮  ・もやしと小松菜のごま炒め  ・みかん


『関東煮』のことを、関西では「おでん」といいます。
もともとは「煮込み田楽」と言われてきました。
豆腐を串にさして焼き、味噌をつけた「田楽豆腐」の「田楽」に【お】をつけて、いつのまにか『おでん』と言われるようになりました。
寒くなると食卓にもあがってくる献立です。
給食では、大根やじゃがいも・いか・にんじん・こんにゃく・ちくわが入っていました。
味が良くしみて、美味しく心も体もホッとする献立でした。

歌声ダイム

 11月10日(月),全校歌声タイムがありました。「世界がひとつになるまで」の二部合唱で,5,6年生が,美しい歌声を聴かせてくれました。
 これから,高学年が,副旋律,中・低学年が,主旋律を練習していきます。
画像1
画像2
画像3

5,6年生 京都駅 英語インタビュー

 10月30日,31日,11月6日に,5,6年生が,京都駅で外国の方にインタビューをしました。
 どこの国から来られたのか?好きな食べ物は何か?などをたずねたり,じゃんけんをしたりしました。
 また,5年生は,「季節のおくりもの」のしおりカードをプレゼントしました。6年生も折り紙などのプレゼントをしました。
 男性の方,女性の方,若い方,お年をめした方・・・中には,同世代の男の子など,積極的に声をかけてインタビューすることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp