京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up58
昨日:128
総数:673788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

くらしと水

社会科の学習で,わたしたちは生活する中で水をたくさん使っていることを学習しました。また,たくさんの水は琵琶湖からやってくることを知りました。しかし,「どのようにきれいにされて,私たちのもとに届くのだろう?」という新しい疑問が浮かんできました。そこで,いろいろな仕組みを考えたり調べたりして,実際に自分たちの手で水をきれいにする工夫を考えてみました。
画像1
画像2
画像3

校区たんけん NO,3

画像1
今日は、鏡石方面へ校区たんけんに行きました。
天気が心配でしたが、昨日とは大違いのかんかん照りのいい天気でした。
しょうざんまで行って、紙屋川沿いを通って学校へ帰ってきました。
今回のねらいは、金閣寺や西大路通り沿いとは違って、「鏡石周辺は、閑静な住宅街であること」を実感させることです。
「大きい家が多い。」「人や車があまり通らない。」「川や畑や木が多い。」など、たくさん発見があったようです。
たんけんした3つの場所の地図を集めて、オリジナルの一つの大きな金閣校区地図をこれから作成していきます。

PTA全学級委員会

5月12日(月)午後2時より,PTAの第1回全学級委員会を開催しました。会の終わりのほうでは,各学級担任を交えて学年親睦会についての話し合いもしていただきました。PTA役員の皆様,本年度1年間大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1

国語科「新聞を読もう」の授業の様子

画像1画像2
 国語科で,「新聞を読もう」という単元の学習をしました。新聞を手に取り,自分が気になる記事を見つけて,それをクラスで紹介するという授業です。子どもたちは,なぜその記事が気になったかということをノートに書いて,発表していました。
 新聞に目を通すというのは,今まではあまりなじみのないことかもしれませんが,この授業を通して,少しでも新聞(文字情報)に興味を持てる子どもに育ってほしいと思っています。
 

体積の単元を終えます。

画像1画像2
 体積のまとめに入っています。
 体積で使っていた1㎤の立方体を使って,子どもたちが写真のような複合立体を作成しました。積み上げるのが大変で,作成者の力作です。休み時間に,少しずつ積み上げていきました。
 左側の写真が,体積を求める問題に出てくる複合立体,右側の写真が,複合立体を,一度,直方体に直したときのものです。赤い部分が,加えられた部分なので,計算するときには,赤い部分を引きます。

 このような具体物に表すと,体積の仕組み,考え方がよく分かって,学習の補助にもなりますね。作成者のみなさん,御苦労さまでした。

「一年生をむかえる会」の看板について

画像1
一年生をむかえる会のとき,一年生の後ろに設置していた看板は,5年生の学級代表6人が,力を合わせて作成したものです。
一年生に喜んでもらえるように,色や形を工夫してがんばりました。

聴力検査をしました。

画像1
先週の8日に聴力検査を行いました。
耳にヘッドフォンを当てて,小さな音を聞きとる検査です。

検査の前に,保健室の中村先生から,耳の健康の大切さ,検査の意義について
話がありました。

一年生をむかえる会の様子

画像1

先週行った一年生をむかえる会は,一年生にとって,とても楽しいひと時になったのではないでしょうか。
5年生は本当に,すらばらしい歌声を講堂に響かせてくれました。
詩の暗唱も,一年生に分かりやすく,好評でした。

むかえる会のあとで,その後,学年で「振り返り」をしました。
自分たちのがんばり,他の学年のがんばりに気づき,多くの子が発表しました。
目標に向かって取り組んだことは,きちんと振り返りをして,自分たちの
成長につなげることが大切です。
これからの学年行事でも,振り返りの機会を持ちたいと思います。

種まきをしました

画像1
理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。
これから、芽が出て花がさくまでの成長の様子を観察していきます。
「早く芽が出てくれるといいな」と願いをかけながら種まきをしました。

校区たんけん NO,1

社会科の学習で、校区地図を作るために金閣小学校の校区をたんけんしました。
第一回目は、原谷に行きました。
3時間かけて、特徴的な建物や町の様子を見て回りました。
原谷の坂道はとても大変でした。
「自然や家がたくさんある地域」という特徴をとらえていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp