![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:94 総数:1267766 |
高校の先生による出前授業
10月23日(木)に2年生で出前授業を行いました。高校の先生が二条中学校の各クラスで特色のある授業をしてくださいました。
高校と内容は以下の通りです。 花園高等学校 「国際交流 中国語と韓国語を話してみよう」 京都明徳高等学校 「保健体育とダンス」 京都学園高等学校 「英語 マンガで読み取る英語」 京都芸術高等学校 「美術 アニメーション入門」 語学あり、ダンスあり、アニメーション作製ありと普段とは違う授業でしたが、楽しそうに真剣に取り組んでいました。自分の進路や将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。 ![]() パソコンボランティア![]() 来週の生徒会本部選挙のための原稿を打つ作業です。 立候補者や応援弁士の演説はすべてスクリーンに出ます。 参加してくれた1年から3年までの生徒は全員が集中して取り組み、教師が舌を巻くほどの速さと正確さでした。ありがとうございました。 学校全体の役に立つボランティア活動、これからも機会があるときによろしくお願いします。 あたたかいご声援ありがとうございました。
10月18日(土)岡崎球場にてベスト4をかけて秋季大会が行われました。
延長10回の末、樫原中学校におしくも4−5で敗戦。 また、春の大会に向けて一生懸命頑張ってくれることを期待します。 あたたかいご声援ありがとうございました。 秋季大会(サッカー・予選)
新人戦 ブロック予選1日目
第1試合 小栗栖中学校にて、小栗栖中学校と対戦しました。 前半にコーナーキックから先制点をもぎ取るも、試合終了3分前に小栗栖中学校にコーナーキックを取られ、惜しくも1:1で引き分けました。 第2試合 凌風中学校との対戦です。 前半から気合が入り、前半にフリーキックからゴールを決め、先制点をもぎ取ります。 後半も優勢に試合を運び、4:0で凌風中学校に勝利しました。 新人戦 ブロック予選2日目 第3試合 修学院中学校との対戦です。 前半から果敢に攻めるも修学院中学校が1つ上手でなかなか思うような形を作り出せません。前半を0:5で折り返し、後半は0:1の0:6で修学院中学校に敗れるという結果でした。苦しいゲームの中でも、日々の練習したことを各自が出し切り、敗れはしましたが、実り多き試合となりました。 ブロック予選3戦を終え、一勝一分一敗の勝ち点4で、2位通過が決まり、決勝トーナメントへと進みます。今後とも、ご声援をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() スクールカウンセラー11月来校日保育学習
3年生の家庭科(保育学習)では,幼児の特徴や関わり方などを学習してきました。
今日の2,3限は,保育学習を深める体験の場,交流を通して思いやりの心を育む場として,待賢幼稚園の園児さんたちを招いて,ふれあい体験活動を行いました。じゃんけん列車、しっぽとり、フリスビーや絵本、折り紙など一緒に行いました。 短い時間でしたが,自分たちで考えた遊びを通して楽しい交流の時間を持つことができました。 ![]() ![]() 秋季大会(女子バレーボール)
予選の結果は、
二条中 2−0 西ノ京中 二条中 2−0 高野中 二条中 0−2 八条中 二条中 2−0 同志社女子中 でした。 予選リーグでは、2位通過となりました。更なる活躍を期待しています。 秋季大会(陸上競技・駅伝)
10月19日(日)絶好の秋晴れのもと、嵐山東公園で京都市中学校駅伝競走大会が開催されました。
女子は、3km、2km、2km、2km、3kmの5区間。 男子は、3km×6区間で行われました。 惜しくも入賞はのがしましたが、粘り強くたすきをつなぐ力走でした。たいへんよくがんばりました。たくさんのご声援を、ありがとうございました。 ![]() ![]() 生き方探究・チャレンジ体験説明会![]() 生き方探究・チャレンジ体験とは、自らを見つめ、生き方について考えを深めながら自ら学ぶ力(生きる力)を育む取組で、本校では2年生が、それぞれの興味や関心に応じた様々な職業体験や勤労体験を、38の事業所の協力のもと、計画に基づき行っています。実施日は、11月11日(火)から14日(金)の4日間です。積極的に取り組み、自分の将来や進路・生き方について考えるきっかけにしてほしいと思います。 茶道体験学習(10月)
10月11日(土)茶道体験学習を行いました。
お軸は、滋賀県堅田にあります福聚院住職 佐藤 朴堂師筆の「竹有上下節」。 お花は、梅津川籠(本当は掛け花入れですが置きで使いました)の花入れに芒(秋の七草のひとつ)、紫式部(実)、藤袴、桜蓼、錦木(紅葉)、ブルーセイジ、コリウスの1種の計7種を入れました。名残の時期ですので、秋草をたっぷり入れてみました。 香合は先日1年生が文化祭で歌った「あの素晴らしい愛をもう一度」にちなんで螺鈿の赤蜻蛉の香合(奥津一心斉 作)を使いました。 お菓子は、亀広脇さんの山里(主菓子)、お干菓子は俵と雀(落雁2種味は少し違いました)でした。実りの秋が感じられるお菓子で、大変おいしく頂きました。 今月は、薄茶平点前を前後に分けて2・3年生に練習してもらいました。基本になる柄杓の扱い(置き柄杓、切り柄杓、引き柄杓)は全員で練習しました。 ![]() |
|