京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:51
総数:410178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】おもちゃショーをひらこう!!

画像1画像2
 理科の学習のまとめで『おもちゃショーをひらこう』という学習をしています。
 これまでに学習した内容を元に,動くおもちゃを作っています。それぞれアイディアを出して楽しみながらおもちゃを作ることができました。
 次回は,みんなが楽しむためのおもちゃのアイディアを考えます。どんなおもちゃショーになるか楽しみです。

プロから学ぶ〜救命救急学習

画像1
3月3日
 5年生が,下京消防署の方に来ていただき,救命救急の仕方を教えていただきました。
 1分間でも早く駆けつけ,対応すると命が救われることが多いことも学びました。自分にできることを考える機会にもなりました。

 救うのは一人の生命。
 でも,救えるのは多くの人〜周りの人との協力の大切さも合わせて学びました。
 
 プロの方から学ぶことの大きさを感じます。
 中学生になったら,大人の方と同じコースを学習するそうです。小学生からの積み重ねも大切ですね。

【5年生】救命救急学習

画像1画像2
 今日は,下京消防署の方に来ていただき,救命救急学習をしました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方など,目の前で人が倒れた時に,小学生の自分たちにもできること,救える命があることを学びました。

タブレット研修

画像1
3月3日
 醒泉小学校と淳風小学校の先生方が本校に来てくださって,タブレット研修を行いました。

 最初は,本校の実践事例を話しました。タブレットの良さを活用したものを紹介しました。次に,
・タブレット活用するにあたって環境整備をどうしたか
・みんなが使えるようにするための仕組み
・子どもたちと作った約束
などお話しました。

 後半は,配備されたタブレットを実際に手にとって触ってみました。
 だんだんと「おもしろい」「こんなことがしたかった」など授業場面を想定しながら触ってみている方が多かったです。

 「楽しかった。」「あっという間だった。」と声をかけてくださいました。また,同じ支部で研修し,高まり合っていきたいです。

英語教育推進研究拠点校事業〜若手研・授業研

3月3日
 5年1組で,I study Japanese の研究授業を行いました。

 中学校の英語担当の空田先生や片山先生,中村指導主事先生たちにもおいでいただいて授業を見ていただき,ご指導いただきました。

 授業することで見えてきたこともたくさんあり,これからの学習につなげていくことができます。
 分かるって楽しい!
 分かりたい!話したい!
 自分の好きな教科を伝えたい!
 
 子どもたちの可能性は無限であると感じました。
画像1

【2年生】造形展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
 先週行われた造形展を鑑賞しました。
 普段はなかなか見ることのできない、他の学年の友達の作品をじっくりと見られる貴重な時間です。

 それぞれにお気に入りの作品を見つけたり、上級生の作品に「いつか自分も・・・」と
思いをはせたりと楽しんでいました。

 また、チャレンジBで取り組んだ生け花にも興味津々。
 「春を感じる色使い。私はこれが好き!!」
 とうっとりしながら見つめている子もいました。

避難訓練

画像1
3月2日
 不審者が侵入してきた場合を想定して,避難訓練を行いました。

 不審者に対応している間に,子どもたちは安全に避難できるようにするための訓練です。
 日頃から,あいさつをしたりこまめに声を掛け合ったりすることで,危険を回避できます。

 自分の命をしっかり守る
 子どもたちの命を守りきる
 これを合言葉に取り組んでいます。

タブレット配備完了しました

画像1
2月26日
 本校にタブレットが20台やってきました。
 京都市英語教育推進研究拠点校事業の取組の一つとして,タブレットを配備していただきました。
 
 今までも様々な学習に活用していましたが,今後も効果的な活用を考えていきます。

【うぐいす】育成学級卒業おめでとう会

画像1
2月27日
 洛央小学校で,下京・東山支部卒業おめでとう会がありました。

 下京・東山支部の育成学級で,5名のお友達が卒業を迎えます。みんなでげーむをしたり歌を歌ったりプレゼントを渡したりして過ごしました。

 卒業生のみなさん,いろいろな場で支えてくださってありがとうございました。
 とても心温まるすてきな会でした。

下京つながりフェスタ

画像1
2月28日
 下京つながりフェスタが下京青少年活動センターで行われました。
 そのステージに,本校の文化部が出演しました。

 4曲演奏させていただきました。

 「まるで春が来たようですね」と言っていただけてうれしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食最終日 もぐもぐの日 卒業式前日準備
3/20 卒業証書授与式
3/23 午前中授業(給食なし)
3/24 修了式,大掃除

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp