京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:38
総数:314127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

翔鸞幼稚園『園内展』開催!

画像1
 翔鸞小学校のとなりの翔鸞幼稚園で、12日(金)から園内展が
開かれています。
共同作品やそれぞれの子ども達のぬたくり作品。かわいいリースや今年
大収穫だった大根。
子ども達が一生懸命つくった作品がたくさんありました。

3歳児からだんだんと大きくなってくるのが、作品を通してもよくわかります。

来年、この中のたくさんの子ども達が翔鸞小学校にやってきます。

みんな、待ってますよ!

葉牡丹がいっぱい!

 翔鸞住民社旗福祉協議会の葉牡丹部が作っておられる葉牡丹が
今、真っ盛りです。3年生では、地域の方の活動ということで一緒に
葉牡丹作りを教えてもらっています。
葉牡丹部のみなさんは、朝は水やり、肥料やり、様々な手入れをみなさん
でされ、今年はそれはそれはたくさんの葉牡丹が出来ています。
上京の小学校などにも配られます。
きっと、いろんな学校で見られると思います。
画像1

1年生 『昔遊びの達人に来てもらったよ』

 12月11日(木)2,3校時に、1年生が昔遊びを地域の
達人に教えてもらいました。

 こまをまわしたくても、ひもがまけない!
 けん玉をやりたくても、どうもうまくお皿にのらない!

地域の昔遊びの達人に教えてもらおうということで、達人を
お願いしたところ、なんと10人を超える達人が集まってく
ださいました。

教室での予定を体育館に変えて、子どもたちは、2時間みっちと
教えてもらいました。

さて、うまくなったかな?
画像1
画像2
画像3

保健 〜病気の予防〜

6年生が保健の「病気の予防」について学習しました。
まず病気になる原因を考え,次に知っている病気を思い浮かべ,その病気の原因は何だろうということを考えていました。
すぐにこれが原因だ!とでてくるものもありましたが,悩んでいる姿も見られました。

インフルエンザやノロウイルスなどが流行しやすい時期になっています。
今回の授業で学習したことを日常生活で活かし,病気の予防をしてほしいと思います。
画像1

すてきな掲示板!

画像1画像2
 図書室の前には、すてきな掲示がありました。
クリスマスにちなんだ本も置いてあります。

本館保健室前の掲示板には、すてきな子ども達の笑顔の写真
があります。
いろんな活動の時の子ども達の素敵な一瞬を掲示してあります。

また、見に来てください!

プランターには花がいっぱい!

 栽培委員の子ども達が植えたパンジーの苗がプランターを
飾っています。
 地域の方からもたくさんの花の苗をいただいて、学校のプランター
は、かわいい花の苗でいっぱいになりました。

しっかり育てていきたいですね。
画像1

すっかり冬!

 正門の落ち葉もいつの間にか、すっかりなくなりました。
管理用務員さんが、毎日掃除をしてくださっています。

正門付近は、もうみんな落ちてしまっています。
枝だけが、空に向かって伸びている感じです。
これからの寒い冬をじっと耐えて、春を待つのですね。
画像1

よつば学級 『柿とりしたよ!』

 運動場の南側に柿の木が一本あります。
今年は、その柿の木のたくさんの実がなりました。
よつば学級の子ども達が管理用務員さんや地域の方といっしょに
『柿とり』をしました。
あったいうまに、バケツにいっぱいの柿が収穫できました。

さて、これからみんな何をつくるのでしょうか。

実を分けて、皮をむいて・・・・『干し柿』にするそうです。

楽しみですね。みんなで協力して、がんばってください!
画像1
画像2
画像3

『ケータイ教室』  12月8日(月)

 6年生対象に,「ながらスマホ」「無料ゲーム」「ブログへの書き込み」「ワンクリック詐欺」の4つのテーマでお話をしていただきました。
 子ども達は,ケータイやスマホ,タブレットやパソコンなど,自分で持っていたり家にあるものを使ったりしています。今持っていなくても,将来手にすることになるでしょう。詐欺や事故に遭ったり,友達とのトラブルになってしまったり,いじめの対象になったりと,便利だけれど危険が潜んでいるということをしっかりと理解して,安全に上手に使っていってほしいと思います。
 おうちでも,子どもに渡す時にはきちんと約束を決めて,約束が守れているかどうかを確認していただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

けんこうのきろくを持ち帰ってもらいます!

夏休み以降に実施した,身体計測・視力検査・歯科検診・検尿の結果を記入したけんこうのきろくを持ち帰ってもらいます。
一緒に見ていただき,子どもたちの成長や健康状態について話をするきっかけにしてもらえればと思います。
なお,再検尿についてはまだ結果が届いていないため,今回記入することができませんでした。
結果が届き次第個別に連絡をいたします。
けんこうのきろくには,年度末に記入をしたものを持ち帰ってもらいます。

けんこうのきろくは,表紙の下部にある欄に確認をしていただいた月の記入と,押印をしていただき,12日(金)までに担任までお願いします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp