京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up47
昨日:88
総数:314360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

花の苗屋さん、大繁盛!

 6月18日(水)に、翔鸞公園で『花の苗屋さん』がありました。
翔鸞幼稚園の園児さんたちが、春から育てた苗を小学校低学年や地域の
方をご招待してかわいいお店屋さんを開いてくれます。

小学校には、園児さんたちがかわいい招待状をもってきてくれました。
お店な大繁盛でした。
学校の教職員もたくさん買いに行きました。

そのあと、小学校からは、お礼のお手紙を幼稚園にもっていきました。

大切に育てていきますね。
画像1
画像2
画像3

よつば学級のみんなと一緒に!

 よつば学級のみんなと教職員と一緒に活動しました。
体育館で、一緒に二人三脚・三人四脚、しっぽ取り、騎馬戦等をしました。
よつば学級のみんなは元気いっぱいです。
最後までしっぽをとりまくっていた子。
上手に三人四脚で進む子。
騎馬戦の上に立った時のそれぞれの子ども達の嬉しそうな顔。
教職員と一緒の楽しい活動でした。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学に行って来ました

  6月18日(水)に,社会科の学習で「松ヶ崎浄水場」と「東北部クリーンセンター」に行って来ました。
 松ヶ崎浄水場では,琵琶湖の水が各家庭に届くまでの仕組みを教えていただきました。東北部クリーンセンターでは,大量のごみがどのように処理されるのかを教えていただきました。
 教科書で学ぶだけではなく実際にその場に行くことで,大きさやにおいや動きなどを感じながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習会

 水泳学習の季節になり,消防署の方にお越しいただいて,教職員が救急救命の仕方を教えていただきました。
 倒れている人を発見したらすぐに意識の有無を確かめること,119番通報やAEDの手配をすること,そして呼吸がなかったらすぐに心臓マッサージや人工呼吸をしながらAEDを使うことの大切さを教わり,交代で実習をしました。
 学んだことを実践することがないのが一番ですが,何かあった時には素早く対応できるように,毎年講習を受けています。
画像1
画像2

3年生『非行防止教室』

 17日(火)3,4校時に3年生2クラスでそれぞれ『非行防止教室』
がありました。
上京署のスクールサポーターの方に来ていただき、お話を聞きました。

自分たちが楽しく、安全に過ごせるための「きまり」について考え
ました。
身近な生活の中で、学校生活の中でこんなことはありませんかということで
「うそをつかないこと」「自分と他人の持ち物を大切にすること」
「万引きはしてはいけないこと」など具体的な生活の事象を通して、
自分ならどうするか、どうしなければいけないかをお話やDVDを見て
考えました。
画像1
画像2

2年生『町探検』楽しみ楽しみ!

 2年生の生活科で『町探検』の準備を進めています。
この間は全員で、北野天満宮の牛を見に行き、頭をなぜて
きました。

まだまだ子ども達の見つけている『素敵な場所』はあるようです。

天満宮の赤い橋、北野保育園の遊具、翔鸞幼稚園の園庭のぞうさん・・・。

自分たちで行くにはどんな約束がいるのか、お店ではどんなふうに
質問すればいいのか考えています。

話し合いが進めば、来週くらいには探検に行けそうです。
さて、どんな約束が決まるのでしょうか。
画像1
画像2

6年生『運動場に大仏を!』

 6年生が運動場に大きな大仏を描きました。
社会の時間で学習した大仏。
実際に自分たちでその大きさを体感しました。

運動場に縦、横の線を描き、そこに図面を見て描いていきます。
45分での作業でした。初めはできるのか心配でしたが、45分後
見事に大きな大仏が描き出されました。

大仏って、こんなに大きかったんですね。
画像1
画像2

今年も『朝読書(ぐんぐん読書)』がんばってます!

 8時40分になったら、やさしいオルゴール曲が流れます。
朝読書の時間です。

今年も読書に力を入れています。朝の10分を、静かな読書の
時間にしたいです。
今年は特に、「先生も一緒に読む」をどのクラスも実践しようと
話しています。

なかなか朝の時間はあわただしいです。でも、一緒に読むことを
心がけて、先生たちもがんばっています。
画像1

3年 社会 わたしたちの校区をしょうかいしよう

画像1
 わたしたちの翔鸞校区を紹介します。わたしたちの小学校は、千本今出川の西側にあります。学校の西側には北野天満宮、東側には千本釈迦堂があります。住宅地が多く、近くには商店街があります。校区を歩くと、西陣織の機の音が聞こえてきます。
 校区には色々な場所があることに気がつきました。
                                  3年生一同

『水慣れ』パート2

画像1
 楽しい楽しいプールです。
みんなの笑顔を見ていると、こちらまで楽しくなります。

運動場で作業をしている管理用務員さんも、あまりの楽し
そうな歓声につられて、プール学習の見学をしたそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp