京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:147
総数:673471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生活科 「金かく」のあきとあそぼう

生活科の学習で,自分の作った作品を友達と交流する学習をしています。今日も,昨日に引き続き,違うクラスのお友達と交流を深めました。話を聞く人も,実際に作品で遊んだり,身に付けてみたりとお友達の作品の良さを見つけながら話を聞くことができていました。
画像1画像2画像3

【2年生】学習発表会の練習

画像1
講堂や,音楽室で,学習発表会の練習を行っています。

講堂では,ステージの上に立ち,講堂いっぱいに聞こえる声で
台詞を言う練習や,立ち位置の確認をし,
音楽室では,主に歌の練習をしています。

練習はその他に各教室でも行っています。
残り少ない講堂や音楽室での練習時間を大切に
学習発表会へ向けて,作品を仕上げていきます。
画像2

【2年生】 授業研究会「秋のまちのすてき」をつたえ合おう

画像1
画像2
 11月12日に2年は組において生活科の授業研究会を行いました。

 先週の町探検で見つけた秋の様子や地域の様子を交流し合う学習です。

 見つけた秋の様子をグループに分かれて交流した後,クラス全体で「秋のまちのすてき」を伝え合いました。

 紅葉や木の実が落ちるという秋の自然の様子だけでなく,店で売っているものや人の服装,観光客の数,秋の祭りからも秋を感じ取っていました。

 これから迎える冬には,町がどのようになっているか,今から楽しみです。

「金かく」のきせつとあそぼう

今日の生活科の学習では,自分たちが作った作品を他のクラスのお友達とも伝え合うといった活動を行いました。今まで見ることのできなかった違うクラスのお友達の作品を見て,子どもたちも「すごいなぁ!」,「おもしろそう!」,「やってみたい!」ととても楽しみながら交流することができました。
画像1画像2画像3

【2年生】サツマイモが収穫できました。

2年生の花壇で育てていたサツマイモの収穫を行いました。

今日はサツマイモのつるの部分も食べられるということを
子どもたちに伝え,実際に食べてみました。

甘辛く味付けをしたさつまいものつるを食べてみた子どもたちは
「美味しい!」「おかわり!」と口々に言っていました。

自分たちで野菜を作って食べることで,
いつも何気なく食べている食材も,たくさんの人の苦労の上に
成り立っていることがよくわかったようです。
画像1
画像2
画像3

「金かく」のきせつとあそぼう

生活科の学習で,一人一人が自然の素材を使った作品を作りました。衣笠山で見つけたお気に入りのものを付けており,それぞれ個性的な作品ばかりです。
リースやアクセサリー,どんぐりごま,おめん,けん玉などいろいろな種類の作品があります。
画像1画像2画像3

【2年生】 ザリガニの赤ちゃんが生まれました

画像1
 卵をもったメスのザリガニがたくさんいます。

 先日,卵から赤ちゃんが生まれました。小さいですがちゃんとザリガニの形をしています。何十匹という赤ちゃん,ザリガニがケースの中を跳ねまわるように走り回っていて,とってもかわいいです。

 これから次々に卵からかえる日が楽しみです。

 

4年 理科の実験

画像1画像2画像3
理科の学習で,『ものの温度と体積』という単元に入りました。空気の温度が変わると,体積は変わるのか。という学習課題を立て,予想をし,実験をしました。試験管にせっけん水の膜をつけて,あたためたりひやしたりすると,膜が膨らんだり,試験管の中にへこんだりしました。その様子を見て,子どもたちは興奮した様子で,何度も何度も試していました。そして,しっかりと実験結果をまとめることができました。次の実験も子どもたちはとても楽しみにしています。

5年理科「流れる水のはたらき」

画像1
 今日の理科の授業では,テレビで映像を見ながら,流れる水の力が,まわりにどのような影響を与えるかを考えました。「流れるプール」を例にとり,外側の方が流れが速いことを思い出させ,考えるヒントにしました。

5年はばたき「い組で公開授業を行いました」

画像1画像2
 木曜日の5時間目,本校で授業研究会を行いました。5年生は,い組が授業を公開し,子どもたちのがんばりを参観者に見ていただきました。
 付箋紙を活用したグループの話し合いが,授業の中心活動でした。その後の授業研究会で,参観者から,子どもたちのがんばりや発表の言語能力(発表力)をほめていただきました。生き生きと活動し,活発な話し合いの様子が見られ,いい授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp