京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:106
総数:674291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 ランチルーム

画像1
6年生は各クラス2日続けてランチルームで給食を食べています。食事の前には,栄養教諭の小川先生からの話もあるので,毎回子どもたちは楽しみにしています。今回は,社会科の歴史を学習しているということで,弥生時代から現代まで食事の内容や噛む回数の変化などのクイズをしました。食べながらその日の献立についてのお話を聞いたり,食後にはクロスワードパズルにも挑戦したりしました。

6年 理科の実験

理科では,「食べ物の通り道と,消化・吸収する仕組みを知ろう」という学習問題で,倒立をしながら飲み物が飲めるか実験をしてみました。はじめに予想した時には,「飲める」「飲めない」「人によっては飲める」など意見が分かれていました。友達に補助をしてもらいながら,一生懸命ストローで飲もうとする姿が見られました。自分の体を使って,からだのしくみを知ることができるので,みんな理科の学習を楽しみにしています。
画像1画像2

6年 音楽

6年生は4月からスクールサポーターの先生に教えていただいています。音楽の学習で教わった上手な声の出し方を実践しながら,「With you smile」の二部合唱を練習しています。一人一人がお互いの声を聴き合って,美しい歌声をひびかせてほしいと思います。
画像1

3年 植物の観察

画像1
画像2
花壇に植えかえたホウセンカとヒマワリの成長の様子を観察しました。
少しの間にずいぶん大きく成長し、葉の数もたくさん増えました。
子葉が出たころは、ホウセンカとヒマワリの違いがあまり目立ちませんでしたが、大きくなってくると葉の形や茎の色などにはっきりと差が出てきます。
これからも観察カードをかきためていきます。

3年 「円と球」の導入授業

画像1
算数科「円と球の」授業の1時間目です。
今日は、コマを作りました。コマの上に赤や青や黒の点をかきます。
回すと、かいた点が円を描きながら回ることを実感しました。
子どもたちは、自分が作ったコマがどれだけ長く回っていられるかの競争に必死でしたが…。
楽しく1時間目を終えました。

1年 「水あそび」

画像1画像2画像3
 今週から「水あそび」の学習を始めました。
 まず,着がえの仕方,腰洗い槽,シャワーの使い方を確かめました。そして,準備体操をし,プールへ入るときの合図,出るときの合図を確かめました。
 一通り水遊びの学習の進め方を確かめた後,水の中をワニやカエル,カニになっていろいろな歩き方をし,水に慣れるための活動をたくさんしました。
 子どもたちは,学校の大きなプールでのびのびと水あそびを楽しんでいます!

5年図画工作科「タワーをたてよう」

画像1画像2
 針金を使ってタワーを作成する立体工作に取り組んでいます。なかなか自分の思い通りに曲がってくれない針金に四苦八苦しながら,懸命に作品づくりをしています。個性豊かな作品ばかりで,子どもたちの創造力に感心しながら見ていました。持ち帰る際には,形が崩れてしまうかもしれませんが,楽しみにしていてください。
 今週完成して,来週の図工の時間に,友だちの作品を鑑賞をします。

5年理科「ひょうたん池プロジェクト」

画像1
 理科の学習では,学校の飼育小屋の前にある「ひょうたん池」を,生物にとって住みよい環境にするために,どのような改善ができるかということについて考えています。その名も,「ひょうたん池プロジェクト」です。今日はグループで,その改善方法について話し合いました。そこに住んでいる生き物の気持ちになって,真剣に考えている子どもたちの姿が見られました。

5年体育科「運動会に向けて」

画像1
 今日は,運動会でにじの子学級の友だちとするバルーンを使った演技の練習をしました。少ない時間でしたが,子どもたちが賢くテキパキと行動してくれたおかげで,充実した練習時間にできました。「バルーン,むっちゃ楽しかったぁ」といい笑顔が見られました。来週も練習の機会があります。楽しみです。

【4年】みさきの家に向けて

みさきの家の宿泊学習の際,野外炊事をします。その練習として,セントラルガーデンで火おこし練習をしました。初めて火おこしをする子どもたちでしたが,班の友だちと協力して,しっかり薪を燃やすことができました。
最後には,みんなでマシュマロを食べました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp