京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:28
総数:489030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

また ひとまわり大きく!!

寒い中にも,日差しが明るく感じられる頃になりました。
  下京渉成小学校も開校からはや5年が経とうとしています。先日,2月6日(金)には,保護者や地域の皆様に見守られながら,本校体育館で「創立5周年を祝う会」を行うことができました。
  学校長から,5年間を振り返りお話がありました。懐かしい元3校の写真やまだ工事中の校舎の写真なども登場し,子どもたちも感慨深い様子でした。
  また今年はお祝いに学校運営協議会音楽教育支援部の方々からの演奏もありました。ハッピーバースディの歌から始まり,アンコールまでとても盛り上がりました。児童の学校内外での頑張りも紹介され,代表で6年児童による一輪車の演技が披露されました。とても素敵な演技に大きな拍手が沸き起こりました。
  PTAより記念品を頂いた後,最後は全校合唱を行い,とてもよい雰囲気の中,会は締めくくられました。5年という大きな区切りを迎え,下京渉成小学校もまたひとまわり大きく!なれることでしょう。

画像1
画像2
画像3

まとめの時期にはいりました!

 今年度も残すところ,あと数日と数えることができるほどになってきました。
 1月23日の研究発表会では,京都市内から,また京都市外からもたくさんの来校者を迎え,主体的に学ぶ子どもたちの姿を見ていただくことができました。また,「あじわいタイム」をはじめ,日頃の給食時間の様子もご参観いただき,子どもたちが日々,食と関わっている姿も見ていただくことができました。
 先日は本年度の研究を振り返り,教職員全体で反省も行いました。その反省もふまえ,3月2日(月)には食育推進委員会を開き,地域の方々,保護者,また連携大学や教育委員会の方々のご指導やご助言をいただきながらのまとめをする予定です。
  この一年間,本校の研究を通して,子どもたちはたくさんのことを学び,幅広い力をつけることができました。ご協力・ご支援いただいた保護者・地域の皆様,また関係各位の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

バイキングにチャレンジ

画像1
画像2
 4年生は,来週から楽しみにしていた2泊3日の花背山の家宿泊学習です。

 花背山の家での食事は,バイキングです。

 そこでバイキングの仕方・マナー・後片付けについて学習しました。

 花背山の家では,今まで学習してきたことを生かして,『食べ物を適切に選択し,バランスよく食べる』ことを実践してきます。

持久走大会に向けて

画像1
画像2
画像3
持久走大会に向けて子どもたちは中間マラソンを頑張っています。
中間マラソンでは5分間という短い時間ですが,子どもたちが運動場を駆け抜けます。
また,体育の授業でも持久走大会に向けての練習をしています。
走り終えると,少し疲れた表情を見せながらも,達成感からたくさんの笑顔も見ることができます。

今週のあじわいチャンピオン

画像1
画像2
画像3
 今日の給食時間は,今週のあじわいキャンピオンの発表がありました。

 今週のあじわいキャンピオンは3年2組の児童です。
 2月6日(金)の給食の「おから」と「花菜のすまし汁」を食べた味わいを表現しました。

「おから」は京のおばんざいのひとつで,「きらず」とも言われ,
「良い縁がきれないように」と,月末に食べられてきました。
 また,【おから】には食物繊維などが多く含まれ,栄養的にも優れています。

 「花菜のすまし汁」の【花菜】は京野菜のひとつです。
 ちょっとほろ苦い味が,春の訪れを予感させる野菜です。

 このような昔の人々の知恵や京都の食文化を子どもたちに知らせて,給食を味わいました。

からたちタイム〜歌声発表にむけて〜

画像1
画像2
画像3
18日(水)のからたちタイムで2年生の歌声発表があります。
2年生は「ウンパッパ」という曲を歌います。
発表に向けてやる気満々の子どもたちです。
子どもたちの歌声にご期待ください。

持久走大会の試走がありました!

画像1
画像2
画像3

3,4年生は持久走大会の試走に鴨川へ行ってきました。

初めてのコースでしたが,途中で歩くことなく一定のペースで力いっぱい走ることができました!
また,ゴール手前からラストスパートをする姿も見られました。

残りの中間マラソンや体育の授業でさらにいいタイムを目指して頑張りたいと思います。

本番が楽しみです!

試走をしました

画像1
画像2
画像3
 持久走大会の試走をしました。
今年は新しいコースとなったため,自分の目と足でしっかりとコースを確かめました。
 どの子も,とても一生懸命走ることができました。
 今日掴んだ感覚をもとに,残り一週間弱の練習に励んでほしいと思います。
 そして本番では,納得のいく走りができるよう,頑張っていきます。

係活動がんばっています

画像1
画像2
 イベント係の子どもたちが,クラスの友だちの誕生日をお祝いするためにお誕生日会を開きました。
 係活動の時間をとても楽しみにしている子どもたちは,それぞれの係で協力しながら楽しい企画をしています。
 もうすぐ3年生も終わりということで,1年間の思い出を形に表そうと準備をしている係もあります。
 どの係活動も,残りの時間を大切に,笑顔あふれる係活動を今後も期待しています。

大きくジャンプ!

画像1
画像2
画像3
 体育科では,はばとびの学習に取り組みました。はばとびは,3年生で初めて取り組む単元でした。
 上手に跳べなくても記録が伸びなくても,子どもたちは学習カードのイラストや動画の手本を参考にして,自分たちで考え,アドバイスを出し合いながら学習を進めてきました。
 
 友だちの記録が伸びたことを自分のことのように喜ぶ姿がたくさん見られ,とても温かい雰囲気の中で学習できました。

 これまで体育の学習では「友だちとの関わり」を大切に進めてきました。そうして身に付けてきた力が,初めて挑む種目でも大いに発揮されていることを嬉しく思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/14 6年生を送る会
3/17 ブロック別児童集会(集団下校)
ブロック別児童集会・集団下校
3/19 給食終了
3/20 卒業証書授与式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp