京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:54
総数:382809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【2年生】6年生を送る会

画像1
画像2
6年生を送る会で2年生は音楽の贈り物をしました。
 毎日の集団登校やフレンドリー活動など様々な場面で優しく接してくれた6年生。
 たくさんの「ありがとう」の気持ちを込めました。

 緊張でテンポが速くなりましたが,ずっと練習してきた「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏することができました。
「あの青い空のように」では歌詞に合わせたふりを付け,歌うことができました。

 6年生と一緒に過ごす時間もあとわずか。
  一瞬 一瞬を大切にしていきたいです。

【5年生】6年生を送る会

画像1
画像2
 6年生を送る会で,5年生は6年生への感謝の気持ちを込めて,「にじいろ」を歌いました。
 5年生にとっては,1つ上の学年であり,一番身近な先輩でもあります。行事や委員会などで,一緒に活動する機会も多く,本当にたくさんのことを6年生の姿から教わりました。
 一緒に作り上げる,最後の行事「卒業式」でも,在校生代表として6年生を見送りたいと思います。

【6年生】シェイクアウト訓練

 今日は事前予告なくシェイクアウト訓練が始まりました。
 3月11日…東日本大震災の起こった日だということや去年のこと・今年の避難訓練などを思い出して,緊急放送があってすぐに机の下に頭を入れて静かに過ごすことができました。
(お昼ぐらいにあった職員室からの放送のときもしっかりと静かに聞くことができました。この習慣をずっと続けていってほしいと思います。)


 休み時間に起こった場合はどうするか,家に帰っているときに起きたらどうするかということをもう一度話し合いました。(広域避難訓練のときにも話をしています。)


 おうちでも大地震などが起こったときの約束事などをぜひ話し合ってください。

【6年生】英語の学習

画像1
 今日はグループごとに桃太郎の英語劇をしました。
 教科書のイラストや文章をもとに動きもつけながら表現しました。練習している間,とても楽しそうに相談していました。

 言葉だけでなく動きをつけることで,より見聞きしている人に伝わるということがよく分かりました。

【2年生】ボールけりゲーム 最終戦

画像1
画像2
 全部で6回続いてきた体育「ボールけりゲーム」がいよいよ最終戦をむかえました。
 ゲームを重ねる度にチームワークを深めてきた子どもたちです。
 プレイヤー同士でも「行くよ!」と声をかけ合い,外からでも「○○さん,ナイスプレー!!」と励ましの声が飛び交っています。

 温かな声かけがたくさん生まれた時間でした。

【2年生】 最後のミッフィータイム

画像1
画像2
画像3
 1年生の時からお世話になってきた朝の読聞かせ「ミッフィータイム」ですが,今日でとうとう最後となりました。3年生になっても続くと思っていた子どもたちからは,「えー!!」という驚きと落胆の声がいっせいにあがったほど楽しみにしていたものです。
 今回は特別に1時間もある「ロングミッフィータイム」でした。
 パネルシアターにエプロンシアター,パックシアターにビックブックの読聞かせなど豪華な内容です。ピアノの演奏がついていたり,先生の扮装があったりととても工夫していただき,とってもとっても楽しい時間を過ごすことができました。
 読書が好きな子だけでなく,自分ではなかなか読書をしない子にとっても読み聞かせの時間は様々な本と出会える貴重な時間でした。

【1年生】ロングミッフィータイム(1年)

画像1画像2
 今日は,最後の「ミッフィータイム」がありました。
 大型絵本やエプロンシアター,牛乳パックシアターを楽しみました。みんなお話の中に入り込んでいました。そして,最後は1年生の要望に応えてもらい,怖いお話をしていただきました。大満足の「ロングミッフィータイム」になりました。
 
 そして,「1年間本当にありがとうございました。」「2年生になっても読み聞かせをしに来てほしいです。」という気持ちを込めたお手紙を渡しました。
 いろいろな本に出会えた1年になりました。

【3年生】美豆小学校とテレビ会議

画像1
画像2
3月11日(水)
 美豆小学校とテレビ会議をしました。
 今回は,美豆小学校のおすすめの場所について,質問したり感想を言ったりしました。大きな川や淀ねぎ,古くからの醤油屋さんなど,梅小路にはないものがたくさんあります。違いを考えながら,友達の話を聞くことができました。


【3年生】シェイクアウト訓練

画像1
3月11日(水)
9時30分,本校でも地震に備え,シェイクアウト訓練が行われました。今回は,予告はせず,地震の放送が入るという設定です。
 子どもたちは,緊急放送が入ると,最初動揺していましたが,放送をよく聞いて,机の下に体を入れて身をまもることができていました。

 自分の生命は自分で守ることのできる子どもになってほしいと思います。

【6年生】ふるさとのほこり〜感謝の会〜

 地域でお世話になっている方を招いて,感謝の気持ちを伝えました。

 ゲームや出し物など盛りだくさんの内容でした。グループごとにフリートークをする時間もあったのですが,地域のみなさんの表情は笑顔でした。感謝の気持ちが伝わったのでしょうね。

 種から育てたお花やしおりをプレンゼントしました。6年間温かく見守っていただきありがとうございました。これからも梅小路小学校をよろしくお願いします。


※1枚目…クイズの様子
 2枚目…フリートークの様子
 3枚目…花やしおりを渡している様子
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 安全の日(登校指導 1・2年・うぐいす) 部活閉講式15:50
3/16 町別児童集会 4校時
3/17 ブクブクタイム 卒業を祝う会(卒対)6年 5・6校時(ランチルーム)
3/19 給食最終日 もぐもぐの日 卒業式前日準備

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp