京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up68
昨日:80
総数:1268374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

難聴学級の交流学習

 1月から、1,2年の難聴学級の生徒は1〜3組での「長期交流学習」をしています。
その中で、教室内で、無線のパソコンテイクで情報保障をしている授業もあります。
(写真は、社会(歴史)の授業。支援者が教室の後ろからパソコンを使い、生徒の机上にあるタブレットに文字情報を送っているところ)
また、生徒個人がもっている「ブギーボード(簡易メモ)」などでも、文字を活用して交流が広がっています。


画像1画像2

学年末テスト(3年)

 1月21日(水)から3日間、3年生の学年末テストが始まりました。静寂でピンと張りつめた雰囲気の中、懸命に問題に向かっています。このテストは、義務教育9年間で、中学校で行う最後のテストになります。日々の授業をよく思いだし、学習の成果を余すところなく十分に発揮してほしいものです。そしてこの次のテストは、いよいよ「高校入試」になります。
画像1

オープンスクール(6)

部活動見学の様子です。
画像1
画像2

オープンスクール(5)

部活動見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(4)

部活動体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(3)

部活動見学の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(2)

授業体験の様子です。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール(1)

 1月14日(水)6限から、二条城北小学校、正親小学校、九条弘道小学校のそれぞれ6年生を対象に、オープンスクールを行いました。
 はじめに全体会で生徒会長が力強く歓迎のあいさつをしました。その後ビデオなどの映像をまじえながら、中学校生活を紹介しました。
 次に、6年生は3グループに分かれ、理科、英語、保健体育の授業体験と部活動見学をしました。みんな興味深そうに,授業体験をしたり、部活動見学をしていました。
 6年生のみなさん!4月には新しく始まる中学校生活に期待を持ち、元気よく入学してくれることを楽しみに待っています。

画像1
画像2

茶道体験学習(1月)

 1月10日(土)茶道体験学習を行いました。
清水寺貫主 森 清範 師筆の「福 聚 海」(ふくじゅかい)意味は福の聚る海のことです。花は鬼萩の花入れに白の卜ばん(ツバキ)、千両、葉牡丹の3種を入れました。お香合は、干支の羊でお正月らしい道具組でした。
盆略点前はずいぶん上手にできるようになってきたので、千歳盆のお点前の練習をしました。
 

画像1
画像2
画像3

選書会

 今年度2回目の「選書会」を行いました。この会の目的は,図書委員やクラス代表の生徒に購入する本を直接選んでもらうことにより,読書に対する関心を高めることにあります。
 感受性の強いこの時期に多くの良い本に出会うことで,知識や語彙が豊富になるだけでなく,本の中での出会いを通して新しい自分を発見することができます。また,思考力や判断力も養うこともできます。
 生徒たちは,約600冊の中から,おもしろそうな本や読んでみたい本を真剣に選んでいました。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 卒業式
3/16 公立高校中期選抜合格発表
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp