京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:54
総数:382807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わくわく土曜学習

画像1
画像2
画像3
 3月7日(土)7月から取り組んできた「わくわく土曜学習」が最終日をむかえました。
 
 「チャレンジ漢プリっこ」と「チャレンジ計プリっこ」というコンピュータ用のソフトを使います。そして,それぞれの進み具合によって,漢字と算数の計算問題や文章題などに挑戦しました。
 
 最後にひとりひとりに修了証が手渡されました。本当に1年間よくがんばりました。

「教育の情報化」推進フォーラムに行ってきました

画像1
3月6日 7日
 東京で行われた「教育の情報化」推進フォーラムに行ってきました。
 
 ICT夢コンテストに応募して入賞して,本校の取組を全国に発信してきました。
 また,全国の取組を聴きしっかり学んできました。本校の取組に生かしていきます。

ふれあい土曜学習推進協議会〜まとめの会

画像1画像2
 今年度のまとめを行いました。
 今年度の行事の写真をみながら,みなさんから,その時の子どもたちの様子などを少しずつお話ししていただきました。
 振り返ってみても,本当にたくさんの地域の方・PTAの方にお世話になりました。おかげさまで,子どもたちはとても生き生きとした顔でたくさんのよい体験をすることができたと思います。

 1年間,本当にありがとうございました。

【5年生】ネットコミュニケーションの中で大切なこと

画像1
画像2
 情報の授業で,ネットコミュニケーションをする上で大切なことについて考えました。

 今日は市民インストラクターの方にもお越しいただいて,実際に起こったネットコミュニケーション上のトラブルや事件についてもお話していただきました。
 子どのたちの中には,スマートフォンや携帯電話を持っている子も約半数おり,ほとんどの子がスマートフォンを使ったことがあるという状況です。今はもっていなくても,今後持つ可能性は高いことを想定しながら,使うときのルールやマナーについて考えました。
「言いたいことは直接言う」や「お家の人との約束は必ず守る」「文字だけのコミュニケーションにならないよう,きちんと説明をすること」など,問題点から自分たちの気を付けることを考えられていました。実際の時も,コミュニケーション上の注意点を考えて,正しく情報を活用していけるようになってほしいと思います。

【5年生】立体の展開図

画像1
 算数の時間に「角柱と円柱」の学習をしています。
 今日は,角柱の展開図をかきました。コンパスを使って底面の正三角形や正六角形をかくのがとても難しく,子どもたちは悪戦苦闘していましたが,出来上がった展開図を組み立てると
「やった!できた!」
と喜ぶ姿が見られました。
 次は円柱の展開図をかきます。

【6年生】図工の鑑賞

画像1
 教室に掲示してある国際平和ポスターの絵を見ながら,指示棒で指し示しながらよいと思ったところの説明をしました。

 鑑賞の授業で,友達の絵のよいところをたくさんみつけました。自分では気づかなかったことを教えてもらったり,そういう見方もあるのだと新しい気付きをもらったりしました。


【6年生】交通安全感謝の会

画像1画像2
 登下校を見守ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える会がありました。毎日たくさんの場所に立ち,元気にあいさつをしてくださっています。

 6年生の計画委員の子どもたちは司会をしたり,お礼の言葉を言ったりしてしっかりと役割を果たしていました。

 これからも,しっかりとあいさつをして感謝の気持ちを伝えて,見守ってくださっている方に元気をプレゼントできたらいいですね。

 いつも見守ってくださり,本当にありがとうございます。

※一枚目は「お礼の言葉」を伝えている様子。
 二枚目は各学年の子どもが花束を渡している様子です。

【2年生】友達の作品を楽しもう〜まどをひらいて〜

 図工「まどをひらいて」の作品が完成しました。
 たくさんのくだものが住むかわいい家があったり,色々な鬼の住む「鬼ランド」があったり、庭には池や車もある素敵なお城があったり・・・
 子どもたちのわくわくのつまった楽しいものばかりです。
 窓の形も左右に開くタイプがあったり,上に開くタイプがあったり,こちらも様々です。
 じっくりと友達の作品を見ては
「色がカラフルでかわいい!!」
「おもしろいな。魚も鬼になってるよ。」
などと,気づいたことを呟きながら鑑賞を楽しんでいました。
画像1

【1年生】6年生を送る会に向けて

画像1
 掃除やフレンドリー遊びなどでお世話になった6年生も,もう少しで卒業です。
 3月12日(木)の「6年生を送る会」に向けて,練習を始めました。
 どんな言葉を伝えたいのかも考えました。本番にしっかりと「ありがとう。」の気持ちを伝えられるように練習していきたいと思います。

【1年生】あいさつ運動をしました。

画像1画像2
 5日(木)は,今年度最後のあいさつ運動の日でした。
 いろいろな場所に分かれて,自分からどんどんあいさつをしました。恥ずかしそうにしていましたが,自分から「おはようございます!」と声をかけようとしていました。
 これからもあいさつを返すだけではなく,自分からあいさつしようする姿が増えてきたら嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 クラブ活動(最終) LR 3-1
3/10 ブクブクタイム ALT 給食卒業祝献立 感謝の会 6年(ランチルーム) LR 3-2
3/11 ロングミッフィータイム2,3校時 1,2年
3/12 6年生を送る会 3校時
3/13 安全の日(登校指導 1・2年・うぐいす) 部活閉講式15:50

学校だより

研究発表会

学校評価

いじめ防止基本方針

非常措置について

JAET京都大会 公開授業デザイン

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp