京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:36
総数:488775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

4年 花背山の家へ 出発式

画像1
画像2
画像3
 とてもよい天候に恵まれ,今日の出発式を迎えることができました。小学校での初めての宿泊学習に子どもたちもドキドキわくわく!重たい荷物もしっかり自分で担いで登校しました。子どもたちの進行のもと,出発式も引き締まった雰囲気の中終えることができました。

なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
保育園・幼稚園の子どもたちを迎えてのなかよし交流会がありました。
2年生はお楽しみコーナーを担当しました。
お楽しみコーナーでは,「わなげ」「魚釣り」など子どもたちが作ったオリジナルの遊びを準備しました。
保育園・幼稚園のお友達の手をひいて「こっちだよ」「こうするんだよ」といった温かい言葉がたくさん聞こえてきました。

おこしやす京都大作戦!

画像1
画像2
画像3
2月17日(火)に,京都に来ている留学生の方々を招いて「おこしやす京都大作戦!」を実行しました。
子どもたちは,この1年間で学んできた「京都の魅力」をアピールし,世界にその魅力を広げることができました。
留学生の方々が笑顔で話を聞いてくださり,子どもたちからも自然と笑顔がこぼれました。初めは言葉の壁に少しとまどう様子も見られましたが,ジェスチャーやアイコンタクトも使って何とか思いを伝えようと一生懸命に頑張っていました。

一緒に給食を食べ,京都の給食についてもアピールすることができました。
京野菜や京のおばんざい,季節の行事に合わせた献立が魅力です!
おいしい給食も体験していただけて子どもたちは嬉しそうでした。

おこしやす京都大作戦!大成功!!

正しい薬の使い方

画像1
画像2
画像3
 5年生は,2月20日に薬剤師さんから,正しい薬の服用のしかたについて教えていただきました。「薬はお茶やコーラで飲んでもよいのか」「薬を飲むときに水の量が少ないとどうなるのか」「1日3回分を一度にのんでしまったらどうなるのか」など,楽しいクイズや実験を交えて教えてくださいました。
 授業後,「お茶で飲むのはもうやめよう。」「その時の薬は飲みきらないといけないんだ。」「決まった量をちゃんと飲もう。」など,教室に返ってからも感想を言い合う姿が見られました。
 風邪や怪我で体の調子を崩したときは,薬を正しく服用し,早く元気な体を取り戻したいですね。

5年生 持久走大会がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 2月19日,天候が心配される中でしたが,持久走大会も無事開催できました。多くの保護者の皆様の応援のもと,子どもたちは力の限り走りました。試走よりも1分近くタイムが上がって喜ぶ子,順位が上がってガッツポーズする子,タイムが落ちて悔しがる子,ゴール直前まで友達と順位を争い,負けて悔しがる子…。子どもの数だけのドラマがありました。
 5年生は,体力を向上させるジョギングの仕方を体育で学習し,その学習を生かして中間マラソンをがんばってきました。走る楽しさ,がんばって自分の力が伸びる喜びを味わい,これからも体を元気に動かしてほしいと思います。

運動場での6年生!

画像1
画像2
昼休みや放課後の運動場。
6年生の子どもたちはみんなで元気に遊んでいます!!
ドッジボールやケイドロなど,全身を使って思いっきり走り回る6年生。
本当に楽しそうです!
「あ〜楽しかった!!」「あつ〜〜い」などと汗を滲ませて教室に帰ってきます。

こうやってみんなで過ごす時間も少なくなってきました。
みんなで笑い合い,語り合える日々を大切にしてほしいと思います。

持久走大会

画像1
画像2
画像3
持久走大会がありました。
寒さにも負けず子どもたちは頑張っていました。
試走の時よりも,タイムがあがって喜んでいる姿やタイムが下がって悔しがる子どもの姿も見られました。
最後まであきらめず全力で走る姿に感動しました。

1年 持久走大会,頑張りました!

今日は,持久走大会がありました。
天気が悪い中,最後まで一生懸命走りきることができました。
ドキドキしていた子どもたちも,走り終わると「速く走れてうれしいな」「まだまだ走れる!」などと話す様子が見られました。
たくさんの保護者の方に応援していただけて,とても嬉しかったようです。
お忙しい中,ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ねぎ焼きおいしいね!

画像1
画像2
画像3
 自分たちで育てて収穫したねぎを使って,栄養教諭の指導のもと「ねぎ焼き」を作りました。
 ボウルいっぱいのねぎのにおいをかぐと,ツンとしたにおいがしました。「からいかもしれない」と不安気な子どもたち。

 小麦粉やだし汁と混ぜ,ホットプレートで熱していきました。ごま油のいい匂いが家庭科室中に広がりました。その後,「においが変わった!」と子どもたち。ごま油の香ばしい香りに,ねぎ本来の香りが合わさり,とてもおいしそうな香りがしてきました。
 
 一番緊張する,生地を返す場面でも,仲間と声を掛けながら上手に返すことができました。

 試食の時間では「外はカリッと,中はモチッとしておいしい」「ごま油とねぎが相性抜群」など,とても嬉しそうに表現していました。

 教室に戻り,家でも作りたいからと,レシピをメモする子どもたちの姿も印象的でした。

からたちタイム〜歌声発表〜

からたちタイムで2年生の歌声発表がありました。
「ウンパッパ」という曲に合わせて体を揺らしたり,足を動かしながら歌いました。また,今回初めて旋律が重なる曲に挑戦しました。
子どもたちの美しい歌声が体育館に響き渡りました。
2年生としての行事が少なくなってきました。寂しい思いもありますが,行事を重ねるごとに子どもたちの成長を感じることができます。
残り1ヵ月よろしくお願いします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 校内作品展
3/9 校内作品展・授業参観・懇談会・PTA総会
3/10 校内作品展
3/11 6年生を送る会
校内作品展
3/14 6年生を送る会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp