京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:56
総数:638541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

新献立「とうふのカレー煮」

画像1
<きょうの給食>

牛乳・麦ごはん・とうふのカレー煮・ほうれん草のいためナムル

 とうふはからだをつくるたんぱく質や,血液のもととなる鉄分を多く含むため、子どもたちに,積極的に食べてほしいの食品の1つです。給食では,マーボどうふや五目どうふ,肉どうふなど,月に1回はほぼ必ずとうふ料理が登場します。
 
 今日は,そのとうふ料理に新しい味が加わりました。子どもたちの好きなカレー味で煮込んだ「とうふのカレー煮」です。
 豚肉,にんじん,たまねぎを炒め,さとう・しょうゆ・酒・塩,そしてカレー粉をで味をつけし,最後に小松菜を加えました。
 カレーのピリ辛味で,ごはんのすすむ味つけでした。給食のあとに「おいしかったよ」とたくさんの子どもたちが教えてくれました。また登場するといいですね。

京都嵯峨学園三校交流子どもすもう大会

画像1
 6月28日(土)京都嵯峨学園三校交流子どもすもう大会広沢場所が行われました。嵯峨小学校からは102名の子どもたちが参加しました。この日のために中間休み、昼休み、放課後など練習のできるときは参加し、懸命に練習していた子どもたちでした。
 相撲大会では、勝って喜ぶ子ども、負けて悔し涙する子ども、思いはそれぞれでしたが、土俵で取組む姿は真剣そのもので、子どもたちの姿に感動しました。
 閉会式後、また、来年もでたいなあ、と話している子どもたちの姿も見かけました。
 練習のために毎回土俵の準備をしてくださったPTAの皆さん、当日応援に駆け付けてくださった地域や保護者の皆様、本当にありがとうございました。

一年ぶりの学習

画像1画像2
 先週,予定表を配布されたときから子どもたちがとても楽しみにしていたのは,体育『水泳学習』です。

 26日(木)の朝,プールバックを片手に登校してくる子どもたちの顔は,うきうきしていて
「先生,わたし、家の人とプールに行って練習もしてきたよ。」
「空が少し曇ってきて心配だなぁ。」
と,プールに入ることを心待ちにしているようでした。

 そして,更衣室で着替え,しっかり準備体操をして,いよいよプールの中に。

 一年ぶりのプールにたくさんの笑顔があふれていました。
バディの健康状態を気にしながら,話を聞くことの大切さを感じながら,楽しく取り組むことができました。

 30日(月)からの週は,水泳学習を4時間予定しています。
よく寝て体調を整えて臨みたいと思います。




年に一度の交流会

画像1
 6月25日(水),毎年行われている宕陰小学校との交流がありました。

 2年生には2人のお友だちが来てくれました。1・2時間目は2年2組で学習をし,3・4時間目は学年で水あそびを一緒に行いました。

 全校児童で7人だということを子どもたちに伝えました。嵯峨小学校は約500人ですので,あまりの違いに驚きを隠せない様子でした。

 昨年も1年生のときに交流したことを覚えていた児童もいて,楽しそうに話をしている姿も見られました。

 移動教室や給食の準備なども丁寧に教えていました。休み時間には,

「一緒にドッジボールしよう!」と声をかけ,いつのまにか友だちになっていました。

 子どもたちの力はすごいですね。宕陰小学校のお友だちがまた来年来てくれることを楽しみにしてお別れをしました。

バランスよく

画像1画像2
各クラス食の学習で,栄養の赤井先生に“食べ物の3つのはたらき”について教えていただきました。

事前に
「嫌いな食べ物はありますか。」
「給食で嫌いな食べ物が出てきたらどうしますか。」
といった内容のアンケートに答えていた子どもたち。

まずは,そのアンケート結果について知りました。
そして,“3つの国の健康大臣が会議をします。”という内容で,赤・黄・緑の栄養素について考えました。
赤井先生の「赤の食品で知っている食べ物ありますか。」という問いに
「牛乳です。」
「お肉です。」
「豆腐です。」
「納豆も大豆からできているので,赤だと思います。」
とたくさん手が挙がり,発表していました。

たくさんの食品が上がったあとは,
「赤の食べ物だけを食べていいのかな。」
「黄の食べ物はエネルギーのもとになるから,たくさん食べたらいいのかな。」
ということから
「赤・黄・緑のそれぞれをバランスよく食べることが大切だと思います。」
と考えました。

最後に,給食の献立を見るとバランスよく全ての栄養素が含まれていることに気が付き,バランスのよい食事が自分の体のよりよい成長につながるということを学びました。

「家の夜ご飯で,このおかずは赤だ,と考えるようになったよ。」
という声も聞かれ,自分の食生活を振り返る学びになったようです。


水泳学習

画像1画像2画像3
水泳学習が始まりました。

今年初の水泳に大はしゃぎ。
「つめたいけど,気持ちいい!」
と楽しそうな声が聞こえてきました。

水泳でのルールは
1,プールサイドは走らない。
2,笛の合図を守って水に入る,水から上がる。
3,バディを組んで確認する。

水泳学習は子ども達にとって楽しいものですが,ルールを守って事故のないように学習していきましょう。

宕陰小学校のみなさん,ようこそ 嵯峨小学校へ!

画像1
画像2
画像3
<きょうの給食>

牛乳・ミルクコッペパン・さわらの香草あげ・野菜のスープ煮


 今日は,宕陰小学校との交流学習がありました。それぞれの学年で学習した後に,給食も一緒に各クラスで食べました。
 そして,野菜のスープ煮に,星型に抜いたハッピーキャロットが入っていました。2年生のクラスでは,偶然にも宕陰小学校の友達にラッキーなお皿がまわってきていました。とってもうれしくて,最後まで食べずに大事にとってありました。

 ハッピーキャロットの入っていた人には,いつもは調理員さん手製のかわいいしおりがもらえるのですが,今回は七夕が近いので,入っていた子どもが,小さな短冊にねがいごとを書きました。宕陰小の子どもたちは,全員書きました。

「ケーキ屋さんになれますように」「ようちえんの先生になりたい」とかわいらしいねがいごとを書いていました。短冊は,調理員さんが雨に濡れても大丈夫なようにして,給食室前の笹に飾りました。みんなのねがいが叶いますように☆

 


はじめてのみずあそび

画像1画像2画像3
とても気持ちの良い「プール日和」のなか,待ちに待ったプール学習が始まりました。体に水をかけたり,顔を洗ったりしていくうちに,少しずつ水にも慣れ,バシャッと顔に水がかかっても平気になってきました。ワニ・カエル・ペンギン・カニなどの動物に変身し,プールの中を歩くことをとても楽しんでいました。

調理実習 その3

画像1画像2
調理実習の第4回目は,ゆでる調理で「ゆで卵」を作りました。

子どもたちは,ゆで時間によって卵の固まり方が違うことを確かめていました。
ゆで時間を確かめ,穴じゃくしで卵を取出し,水で冷やしからをむき,包丁で切りました。
包丁の使い方もずいぶんと上達してきました。
器に盛り付け,塩をそえて味わっていただきました。

ふりかえりでは,
ゆで卵を使った料理を作ってみたいです。
ゆで時間の違いによって卵の固まり方のちがいがわかったので,家族の好みに合わせて作ってみたいです。

ゆでる調理の実習を終えて,すでに家族のために作った児童も出てきているようです。

ふれあい

画像1画像2
23日(月)の5時間目は,ふれあい活動でした。

学年と担任と保護者の方がふれあい,楽しく活動をするためにPTAの方が計画を進めてくださっていました。

活動は,『ボール送りゲーム』です。

前の人から送られてくるボールを次の人に送る…
そして,自分が一番後ろになったら,コーンの所まで走って,ボールを送ります。

クラス毎に2つのグループに分かれて,競いました。
「Aチーム頑張ってぇ!」
「頑張ってダッシュしてね!」
と声援も飛び交うなか,楽しい時間を送ることができました。

ふれあい活動を通して“ふれあう”ことの楽しさを改めて実感した3年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 フレンドリー給食 町別子ども会
3/10 6年生を送る会
3/13 放課後まなび教室閉校式
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp