京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:123
総数:625176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

校長室の窓から「高きを仰ぐ」

 感情豊かで、いつも明るく夢見る力を失わない少女、アン・シャーリー。世界中で愛された「赤毛のアン」は、二〇〇八年に生誕百年を迎えました。日本での生みの親は,翻訳家でもある村岡花子さんです。その村岡花子さんの素敵なエッセイがあります。

愛誦の詩
私の大好きな詩の一つをお伝えいたしましょう。
私はこの詩が好きでたまらないのです。この詩を口ずさむと、自分のその折々の姿が手にとるように、わかってくるのです。
「きょうの私の姿は、どれにあたるだろう。ああ、そうだ、気をつけよう。」
私はこう思って自分をいましめます。
では、私が歌い古した詩をみなさんにおきかせいたしましょう。
作者は、アメリカの方です。
    道
すべての人の前に
一つの道と、多くの道と
ほかに、また一つの道がひらく
高きを仰ぐたましいは
高き道をのぼり
低きにつくたましいは
低きにうごめく
高きと低きと二つの道は
霧ふかき広野にへだてられ
そこにも人びとはさまよう

ここに書かれている「たましい」は、「志」とも言えるでしょう。村岡花子さんは、前向きで強い女性ですが、日々、自分の心を奮い立たせておられたと思うと、胸があつくなります。
子どもたちも日々、学校生活を送る中で、様々な困難とぶつかります。時には、友達と言い争いをすることもあるでしょう。努力が報われない時もあるかもしれません。しかし、子どもたちの「たましい」「志」がいつも高きを仰げるように、私たち教職員や保護者、地域の皆様が支え、励ましていかなければならないと、この詩は、語りかけてきます。
 先日、三年生の子どもたちが、理科の時間に無心に、ゴムでうごくペットボトルの物づくりをする姿を見て感動しました。友と改善点を話し合う姿、何度もチャレンジしながら改良する姿、思い通りに動いたときの喜び合うチームの姿、これこそ「学び合う」ことなのだと感心しました。そのための教員の教材研究の努力にも拍手を送りたいと思います。
洛央小学校は、来年度の理科研究会全国大会にむけて生活科・理科の研究にむけて取り組んでいます。高きを仰ぐ「たましい」は、高き道を開かせてくれることを信じて努力していきたいと思っています。ご家庭でも子どもたちの学びに関心をもっていただければ嬉しいです。

 自信をもって
村岡花子さんは、戦下
アン・シャーリーが文中で述べる「曲がり角の先には何があるかわからない。でもきっといいものにちがいない。」という言葉に何度も励まされ、翻訳を完成させたそうです。このように、アンは、逆境に負けず、素直に自分の心を表現し、前向きに生きることのすばらしさ、自己肯定感を高めることの大切さを教えてくれています。
本校の学校評価の結果は、後日お知らせいたしますが、洛央小学校の子どもたちも、「自分にはよいところがある。」と答えた子どもたちが増えています。これは、とても嬉しいことです。これからも、アンのように、何事にもくじけないで、希望や夢を忘れずに進んでほしいと願っています。校長 森 江里子

ブックワールド インフォメーション

 ブックワールドに新しく購入した本がたくさん入りました。ぜひ,見に来てください。 これからは,すごしやすい季節になります。”読書の秋”です。ブックワールドのたくさんの本を読んでください。
画像1
画像2
画像3

2年生 サツマイモ

2年生が,運動場の花壇で育てているサツマイモの葉が大きく成長してきました。
これからどのような手入れをしていけば大きくておいしいサツマイモができるのか,山脇先生に教えていただきました。
順調に育っているということで,10月か11月には収穫できるということで,みんな喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

給食室より  9月22日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・こぎつねちらしの具  ・小松菜とひじきの炒めもの  ・金時豆の甘煮


『油揚』をつかったこんだての名前には『きつね』とつくものがたくさんあります。
今日の『こぎつねちらし』は小さく切った油揚を、さとう・しょうゆ・す で 味つけをしています。
ごはんにまぜて食べました。

避難訓練

 9月22日(月),指導者がいない場合も安全確保について適切に判断する力を養うために,中間休みに避難訓練を実施しました。
 第一次避難では,指導者がそばにいない場合でも,机の下にもぐるなど,自分で自分の身を守りました。
 第二次避難では,運動場に集合し,学校長や下京消防署の方のお話を聞きました。消防署の方からは,「みんな素早く避難できたけれど,前しか見ていないので,天井やガラスが落ちてくるかもしれないので,上にも注意しましょう。」とご指導いただきました。
 その後,ブロック別で整列し,集団下校,学校待機,児童館行きに分かれる練習をして,教室にもどりました。
画像1
画像2
画像3

給食室より  9月19日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・なま節とごぼうの煮つけ  ・かきたま汁


4月は、初かつおのさっぱりとしたなま節と季節の野菜『たけのこ』を使った【なま節とたけのこの煮つけ】を実施しましたが、9月では、戻りがつおのしっかりした脂ののったなま節とごぼうを煮つけて秋の新ごぼうの香りを味わう献立としました。

給食室より  9月17日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・コッペパン  ・牛乳  ・ツナごぼうサンドの具  ・パンプキンチャウダー  ・マヨネーズ


チャウダーとは、アメリカで生まれたとろみのあるスープです。
今日は、かぼちゃを使ったチャウダーです。
かぼちゃの野菜の甘味を味わって食べました。

給食室より  9月12日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・チキンカツ  ・ソテー  ・みそ汁


今日は、チキンカツ、ソース付き、ソテー、みそ汁でご飯がモリモリと食べられました。
特にチキンカツは、大好評でした。

給食室より  9月11日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・麦ごはん  ・牛乳  ・にしんの煮つけ  ・かみなりこんにゃく  ・もやしの煮びたし


今日の『かみなりこんにゃく』は、こんにゃくを炒める時に、【バリバリッ】とかみなりのような大きな音がすることから名づけられました。
色紙切りに切ったこんにゃくを油でいため、だし汁・砂糖・みりん・しょうゆを加えてさらに炒め、花かつおを加えて仕上げました。

給食室より  9月9日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・焼肉  ・中華コーンスープ


『焼肉』は、牛肉・たまねぎ・にんじん・キャベツ・ピーマンなど野菜たっぷりです。
肉や野菜の食感も良く、味わって食べていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp