京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up86
昨日:100
総数:314311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

やさしい手、やさしいまなざし パート2

画像1
おにいさんのやさしい手、
おねんさんのやさしいまなざし、

見つけました!
画像2

しょうらんなかよしラリー! 3

画像1
画像2
画像3
<ことばあつめ>、<みんなでじゃんけん>、おわりのことばの様子です。
チームのふりかえりには、「いろんなところを回って、みんなと仲良くなれた」「みんなとまとまって、迷子もなく活動することができた」「ぼうけんみたいだった」「来年もしょうらんなかよしラリーが続いてほしい」といった言葉がならんでいました。

しょうらんなかよしラリー! 2

画像1
画像2
画像3
<フラフープくぐり>、校内の移動、<ジェスチャーゲーム>の様子です。
6年生のリーダーと、5年生の副リーダーがとっても優しくみんなをサポートしてくれました。

しょうらんなかよしラリー!

画像1
画像2
画像3
今年から、「しょうらんなかよしラリー」が始まりました。
1〜6年生で作られた10人前後のなかよしグループで校内のコーナーを回り、協力してゲームに取り組んで、絆を深めました。
<名前でドッカン>、<みんな入れるかなゲーム>、<時間当てゲーム>の様子です。

4年 総合『安全な町翔鸞』 みんなで探したよ!

 4年生の総合学習『安全な町翔鸞』では、子ども達が自分たちの町の
安全について調べています。
交通、防犯、防災などの視点をもち、グループで回りました。
9日(水)の3・4時間目は、地域の方とともに広範囲な校区をグループごとの
エリアを歩きました。
「ここには、子ども100番のマークがあるよ。」
「ここは、道が狭くてあぶないな。」
「ここの町内には、防災倉庫があるよ。」
等、話したり、カメラとったりしていました。

エリアごとの活動の交流を今後してきます。

活動の初めには、地域の方に担任より活動のねらいや内容について説明しました。
活動後にも、活動の様子をいろいろと聞かせていただくことができました。


とても暑い中の活動でした。地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年総合『町の伝統を探ろう』京料理体験パート2

 5年生は『町の伝統を探ろう』の単元で3つの体験学習をしました。
初めは、組みひも体験、綴れ織り体験、そして今回の和食体験です。
地域の方々のお力をかりて、体験学習をする中で、子ども達もそれぞれ
触れ合った方や活動から、何かをつかみ始めています。

地元のおかもと紅梅庵さんから実際にだしの話を聞き、味わい、そして自分たちで
そのだしを使って豚汁を作り、味わってみる、そんな活動の中で、子ども達は
自分の舌でその味わいを感じ取ったようです。
紅梅庵で作った梅干しの入ったおにぎりも食べさせていただきました。

子ども達からの言葉の中に、
「ぼくは、豚汁をはじめににおいをかいでから食べてみたら、おいしさが増した。」
「昆布だしとかつをぶしをあわせることで、味に深みが出た。」
「ぼくは、梅干しがきらいだったけれど、ごはんと食べることで、ごはんのおいしさ
がました。」

 体験したからこそ生まれるすてきな言葉がとても印象的でした。

「おいしいものを作りたい、。」
「お客さんが喜んでくれるものを作りたい。」
と最後にお話された言葉に子どもたち、料理人さんの熱い思いを感じ取った子ども達
でした。

このあと、それぞれの体験に基づいた活動を通して、次の課題が見つかっていきます。
5年生の総合は、これからが楽しみです。

画像1
画像2

5年生 京料理を体感しました。

 総合的な学習で京料理の体験授業をしました。地域の「おかもと紅梅庵」さんにお越しいただき,豚汁とおにぎりを味わいました。昆布だしとかつおだしの味と香りの深まり,梅干しとご飯の相性のよさに子どもたちは感心して食べていました。
画像1
画像2
画像3

廊下には、すてきな飾り!

 7月7日は七夕まつりでした。
残念ながらの雨模様でしたが、翔鸞小学校の校舎の中は、
すてきな笹飾りがいっぱいでした。
千本釈迦堂の住職様からたくさんの笹をいただき、それぞれ
すてきな飾りをつけました。

サッカー選手になれますように!
そろばんが上達しますように!

いろいろな願い事がかかれていました。

育成学級の前にな、すてきなテルテル坊主さんたちのいる掲示板が
ありました。
雨ふり野中を楽しそうにゆれるテルテル坊主さんたちの表情がとてもかわいいです。
画像1
画像2

1年生 先生も一緒に『ぐんぐん読書』

 オルゴールの音が鳴ったら、ぐんぐん読書が
始まります。

 みんな一緒に
 静かに、
 最後まで
そして、『先生も一緒に』を合言葉に、朝読書
を進めています。

100冊読書達成した子ども達もたくさんでてきました。
1年生もたくさんの子ども達が校長室に行って、100冊
のご褒美シールをもらっています。
画像1

学校のひまわり、元気いっぱい!

 3年生の畑に、今ひまわりが元気よく伸びています。
ついこの間までは、背丈がそんなに大きくなかったのに
今は、先生たちの背も追い越して、大きく、大きく
なりました。

お日様に向かって、顔を向けています。

暑さに負けず、元気いっぱいのひまわりです。

中庭には、1年生の朝顔もいっぱい花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp