京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:68
総数:314425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

読書週間が始まりました!

 11月17日(月)から21日(金)は、『読書週間』です。
縦割りのなかよしグループで、読み聞かせと読書郵便をします。
図書委員は、100冊読書達成児童を読書の木に張り出します。
また、しおりのプレゼントや紙芝居や図書クイズもしてくれます。教職員は、
それぞれのクラスに読み聞かせに行きます。

様々な取り組みを通して、子ども達が少しでも読書を好きになってほしいです。

今日は、高学年の児童が、それぞれのクラスに行って、『読み聞かせ』を
してくれました。

大型絵本をもって、一生けん命読んでくれていました。
聞いている子ども達も絵本に釘付けでした。
画像1
画像2

やっと収穫できた!

画像1
 5年生が総合学習で取り組んでいた、『長ねぎ』の収穫です。
やっと、収穫することができました。
ちゃんと水がやれてなかった。
枯れてるところが見つかったりもしました。

家に帰って、おかあさんに何に使ったらいいか、聞こうと話す男子
もしました。

さて、今回の収穫は家に持ち帰り、それぞれが調理するということですが、
何をつくるのでしょうか。

ふれあいまつり パート3

画像1
画像2
画像3
 午後からは、恒例のチアダンスの発表がありました。
カラフルな衣装で飛び跳ねる子ども達の生き生きしたダンス
でした。
あたたかい気温で、午後からは人も多くなってきました。
焼きそば、フランクフルト、ポテト、うどん、炊き込みご飯、おにぎり、ジュース等、
お店はどこも大賑わいです。

運動場では、グランドゴルフ、キックターゲット、ストラックアウト、昔遊び、
車石体験コーナーもありました。

地域文化センターでは、作品展示やお茶席がにぎわっていました。

あっという間に時間が過ぎていきます。

みなさん、ご苦労様でした。
今年も、天気に恵まれ、充実したふれあいまつりになりました。

ふれあいまつり パート2

 運動場では衣笠中学校のブラスバンドの演奏が
にぎやかに行われ、ふれあいまつりがスタートしました。
体育館では、民謡の発表があり、プラバンつくり、幼稚園、小学校の作品
展示がありました。
木工アート、似顔絵コーナー、織物体験等たくさんの催しが行われました。

画像1
画像2
画像3

ふれあいまつり 大盛況!

画像1画像2
 晴天に恵まれ、今年も『ふれあい祭り』が開催されました。
8時からは、防災訓練が翔鸞小学校の運動場で行われ、その後、
翔鸞公園で「炊き出し」の訓練がありました。
豚汁や炊き込みご飯がふるまわれました。
いざ、という時のために訓練です。


学習発表会パート3

4年生は、みさきの家での活動を劇にした『わたちたちのチャレンジ』
楽しかったみさきの家での活動がよみがえってきました。

5年生は、音楽で『音楽のおくりもの』
ボディーパーカッションや合奏や合唱も披露してくれました。
とても美しい歌声でした。

6年生は、劇『ザ・桃太郎』
自分たちで脚色して、とてもコミカルな楽しい劇になりました。

それぞれの子どもたちの頑張る姿にもう一度拍手をしたいです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会パート2

みんなの緊張している顔がとてもかわいいですね。
画像1
画像2

みんながんばった!『学習発表会』

 みんなが楽しみにしていた「学習発表会」が無事終わりました。
一人一人が自分の力を発揮しました。

1年生は、『はたけのしたは おおさわぎ』の劇でした。
自分たちで収穫したサツマイモも出てきました。みんな楽しそうに演技していました。

2年生は、はじめの言葉をとてもしっかり言えました。
そして、国語の本にある『スイミー』を劇で発表しました。
大きなウナギや、マグロ、イソギンチャク、とっても工夫していました。

3年生は、音楽で『歌で世界を旅しよう』
ドラえもんが世界を案内します。リコーダーを始めた習う学年です。とても音色がきれい
でした。




画像1
画像2
画像3

ついに来ました!

13日の朝刊に、インフルエンザで学級閉鎖をした学校があると載っていました。
これからインフルエンザが流行しやすい時期になっていきます。
予防法を知り、毎日の生活に取りいれていくことがとても大切です。

体調が悪い時には無理をせずに、しっかり身体を休ませていただきたいと思います。
画像1

総合学習 「ともに生きる」

4年生の総合的な学習の時間では,誰もがともに生きることができるために

自分たちは何ができるのかを,探っていきます。

まずは,京都ライトハウスに見学に出かけ,お話をたくさん聞かせていただきました。

ライトハウスとは,いったい何をしているところで,

どんな人が利用しているのか。

視覚障害者の方々が,どのような思いで日常生活を送っておられるのか

など多くのことを聞かせていただくことができました。

視覚障害者の方とともに生きるために,

自分たちは何ができるのか,考えることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp