京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up63
昨日:140
総数:672966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年「金閣なかよし探検隊の打ち合わせ」

画像1
 今年の金閣なかよし探検隊では,5年生はお店番をします。担当するアトラクションの説明をしたり,点数を付けたり,担当の先生方のお手伝いをしたりします。
 就学時健康診断のときもそうですが,高学年になると,学校全体のために活動する場面が増えていきます。「みんなが楽しめるアトラクションをめざして」というスローガンのもと,今日は各チームで話し合いをしました。一生懸命知恵を寄せ合う姿が見られました。当日(来週)が楽しみです。

京都市PTAフェスティバル

12月6日(土)
 京都国際会館において,京都市PTAフェスティバルが開催されました。
 本校からもPTAの方々が作成された壁新聞が掲示され,おやじの会が出店されました。
 会場は京都市全域から集まった人々で,大盛況でした。
 PTA並びにおやじの会の皆様,本当に御苦労様でした。
画像1画像2

3年「切ってけずって」

図画工作科の学習で,土ねんどをつかった学習をしました。
ねんどを糸を使って切ったり,へらを使ってけずったりして,
想像した世界を作っていました。
糸を使って切った後,ねんどの切り口を見ている子どもたちの様子が楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年「社会見学に行ってきました」パート5

画像1画像2
 伏見港公園から朝日新聞社京都工場までは,徒歩で15分弱。
 中は広々として,温かく,快適でした。お土産として,様々な資料や,「見学記念新聞」や今日の夕刊等をいただきました。
 新聞ができあがる工程を見せていただいたり,新聞の歴史などについてお話をうかがったりしました。子どもたちも熱心にメモをとっていました。

 資料については,今後,教室での社会科新聞づくりに活用していきますので,ご家庭で保管しておいていただきますよう,よろしくお願いします。

5年「社会見学に行ってきました」パート4

画像1画像2
その後,京阪電車に乗って,中書島へ。
伏見港公園で昼食を食べました。
のんびり過ごしたあと,集まって,調べてきたことの感想を交流しました。
「銀行が多かったのに驚いた。」
「予想と違って,不動産屋がたくさんあった。」など,様々な気付きが聞かれました。

5年「社会見学に行ってきました」パート3

画像1
四条大橋の橋の上から,集合写真を撮りました。

5年「社会見学に行ってきました」パート2

画像1画像2
 子どもたちは,グループで相談しながら,目にしたお店の種類をしおりに分類し,数を数えました。四条通のお店の多さに,驚いている様子でした。せっかくなので,錦市場を通るルートで散策しました。「なぜ,錦市場に食品が集まるのか」「いつから,栄えているのか」ということは,これからの学習で調べていくことになります。
 無事に集合場所の鴨川にたどり着いた子どもたち。引率した教員もホッと胸をなでおろしました。

5年「社会見学に行ってきました」パート1

画像1画像2
 前日が雨だったので天気を心配しましたが,気持ちよく晴れてよかったです。朝は冷え込みましたが,子どもたちがお昼御飯を食べる頃にはぽかぽか陽気となり,助かりました。午前中は,四条烏丸までバスで行き,そこから川端通までを歩いて,「仕事調べ」をしました。3月に行く,「スチューデントシティ学習」に向けた学習の一環です。

4年 社会見学7

最後に,疏水沿いを歩いて北垣国道像を見ました。
一日通して琵琶湖疎水について学習し,昔の人々の努力や知恵を知ることができたと思います。子どもたちはとてもよくがんばっていましたので,つかれていると思います。風邪も流行っていますので,土日のお休みはしっかり休んでください。また来週元気に登校する子どもたちを待っています。
画像1
画像2

4年 社会見学6

お昼ごはんを食べた後は,いよいよ琵琶湖疏水記念館での学習です。DVDを見たり,ラリー形式で館内の展示物の学習をしたりしました。館内撮影禁止のため,写真はありませんが,子どもたちは興味津々で琵琶湖疎水について学ぶことができていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp