![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658322 |
給食室より 2月12日![]() ![]() ![]() 今日は、新献立の『ふわふわだんご汁』が登場しました。 豆腐と白玉粉と水をこねてだんごを作り、だしの中に入れていきます。 白玉粉は、もち米から作られています。 ふわふわだんごは、ひとつずつ給食室で作りました。 ふわふわした食感を楽しんで食べていました。 給食室より 2月10日![]() ![]() ![]() 今日は、みそ味のおでんです。 色々な材料をだし汁で煮て、みそを溶き入れ、味を含ませました。 子どもたちにも、大好評でした。 給食室より 2月6日![]() ![]() ![]() 【おから】は、大豆から豆乳をしぼった後に出来るものです。 おからには、お腹の調子を整える食物繊維や体を作るたんぱく質とカルシウムが多く含まれています。 京都では、昔から、おばんざいの一つとして食べられてきました。 今日は、すまし汁に京野菜の花菜が入りました。 昔、京都の伏見桃山で切り花用に栽培されていた菜の花のつぼみを摘み取って、食べるようになりました。 花菜は、春をつげる野菜です。 1年生 花育活動
2月6日(金),1年生が「花育」の活動でフラワーアレンジメントに挑戦しました。
子どもたちが花に親しみ,優しさや美しさを感じる豊かな情緒を育んでほしいと活動されている講師の方から季節の花のいけ方を教えていただきました。 用意していただいた,たくさんの花の中から好きな花を4本選び,オアシスにさしました。生け花を初めて体験する子がほとんどでしたが,楽しくいけることができました。 ![]() ![]() ![]() 洛央校の2月
今年もはやくも2月になりました。玄関や給食室も2月の趣になりました。
子どもたちは,2月13日(金)の「ハートフル洛央」に向けて,練習に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() 初釜
洛央いきいきコミュニティの方の取組で,お茶会を行いました。4年生以上の希望者が参加し,伝統文化部の子どもたちも抹茶を点てたり,お運びをしたりとお手伝いをしてくれました。
参加した子どもたちからは, 「初めて飲んだ抹茶の味がおいしかった。」 「あかい梅のかたちの和菓子がおいしかった。」 などの感想が聞かれ,楽しくひと時を過ごすことができたようでした。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 2月3日![]() ![]() ![]() 春の始まりの日を『立春』といい、その前の日が『節分』です。 『節分』には、豆をまいたり、いわしの頭を柊の枝にさして玄関にたてたりして、鬼を追い出すならわしがあります。 給食では節分の行事として、手巻き寿司を頂きました。 子どもたちは、楽しそうに自分で巻いて食べていました。 大好評でした。 1年生 生活 昔遊び
1年生が,地域の名人の方に,独楽回し,はねつき,お手玉,折り紙,けん玉,おはじき, あやとりなどの昔遊びを教えていただきました。みんな,優しくていねいに教えていただき,とっても喜んでいました。
それから以後の生活科の時間に,友達とより上手にできるように練習しています。 2月4日(水)にも教えていただきます。 13日(金)の午後の「ハートフル洛央」でも発表します。 ![]() ![]() ![]() 1年生 年賀状の表彰
とっても上手に年賀状が書けた1年生に,東洞院仏光寺の郵便局長さんが賞状をくださいました。
![]() 給食室より 1月28日![]() ![]() ![]() 『ポトフ』は、フランスの家庭料理で、日本で言うと『おでん』のようなものです。 野菜をコトコトと煮込んで、野菜の甘味がスープにでて美味しいです。 温かいスープは、寒い冬にとても嬉しく子どもたちにも大好評でした。 |
|