京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:72
総数:384694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の朝練習は

寒い日ですが,5,6年のスポーツ教室の陸上部の子どもたちは,いつもと変わらず朝の練習にやってきました。運動場には,昨日からの雪がうっすらと積もっています。普段なかなか経験できない雪合戦を学校のお友だちより一足先に指導の先生と一緒に満喫しました。
画像1
画像2

幡の学習開始! 6年生 12/17

今日の5・6校時に地域の方から幡の制作方法を学びました。はじめに教室で織り終わるまでの過程を聞いてグループごとに幡の部屋に入って西陣織の織り方を学習しました。織り方がわかったので明日から毎日,休み時間を利用して少人数で順番に織っていきます。西陣織の図案は6年生がひとりひとりが考えました。卒業式にはこの幡が体育館にかざられます。がんばって織りましょう。
画像1
画像2
画像3

ようこそ先輩, 一歩前へ自分を信じて  12/16

今日の6校時に本校の卒業生で現在高校1年生。今年の10月に行われたアジア パラ競技大会(韓国 仁川)のバスケットボール日本代表選手として出場し,銀メダルを獲得された先輩を小学校にお招きして活動映像や実演を見せていただいたり,子ども達のインタビューにこたえていただきました。最後に銀メダルを見せていただきさわらせていただきました。笑顔がとてもすてきで努力を惜しまない先輩でした。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験 電磁石の性質 12/15

5年生の理科室での実験の様子です。100回まきコイルと200回まきコイルにクリップがどれだけ引き付けることができるのかを実験しています。電源は電池ではなく電源装置を使っていました。楽しく実験できたようです。
画像1
画像2

マラソン大会

 雨で順延となっていたマラソン大会を12日(金)午前中に鴨川(北大路橋〜出雲路橋周回コース)で行いました。1,2年生は1500m、3,4年生は3000m、5,6年生は5000m走ります。
 子ども達は、多くの保護者の皆様の応援を受けて一生懸命走りました。
 応援していただいた皆様、そして子ども達の誘導役としてマラソン大会に関わっていただいた育友会役員の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

「図書館たんていだん」  12/10

本校には火曜日と水曜日に図書館運営支援員の方にきていただいています。今日の5校時に2年生が第2図書室で第1図書室とのおいてある本の違いや読みたい本をすぐにさがすにはどうしたらいいのかなどを教えていただきました。みんな真剣にお話を聞いていました。さあ読みたい本をすぐにさがせるようになりましたか?
画像1
画像2

虹が出ていました! 12/9

今日のお昼すぎに小雨がふりました。そしてふたたび太陽の光がさしこんでくると午後3時すぎに東の空にきれいな虹がでていました。本当にきれいでした。
画像1

クリスマスケーキを作りました! 12/8

今日の家庭科クラブはクリスマスケーキを作りました。ケーキのスポンジに生クリームをぬっていちごやフルーツなどをきれいにトッピングしてみんなで食べました。すてきなケーキができましたね。
画像1
画像2
画像3

乾隆冬の恒例「もちつき大会」(1207)

 乾隆少年補導委員会主催で楽童くらぶの皆さんにも朝早くからお世話になり,乾隆冬の恒例行事「もちつき大会」が行われました。風があまりなくよかったです。子どもたちもたくさん参加させていただきました。少し重い杵に苦戦しながらも,もちつきを体験し,ぞうに,ぜんざい,きなこもちをおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ  12/5

今日,図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。読んでいただいた学年は,2年生,3年生,5年生でした。みんなしっかりとお話に聞き入っていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

校歌

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp