![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712093 |
にじの子 身体計測
身体計測を行いました。中村先生からインフルエンザについてのお話をききました。インフルエンザのばい菌はすぐにふえるということを聞き,子どもたちはびっくりしていました。インフルエンザにかからないように気をつけたいと思います。そのあとに身長と体重を測りました。子どもたちは大きくなっており,子どもの成長を感じました。
![]() ![]() 5年理科「もののとけ方」![]() ![]() 今日は,上皿テンビンや電子ばかりを活用して粉末の重さを量り,いくつかの水溶液を作りました。グループで協力して,がんばって実験を進めていました。 5年はばたき「スチューデントシティへ行こう」![]() 図画工作科 「巨匠展作品作り」
小さな巨匠展に向けて作品を作っています。先日に色塗りをした大きな虹の上で何をしたいかを考え,自分の絵を描きました。本を読んでいる自分・泳いでいる自分などの絵を楽しんで描き,かわいい作品ができあがりました。
![]() ![]() 2年生 国語おもちゃの作り方
国語では,おもちゃの作り方を分かりやすくせつめいする学習をしています。
水曜日にはおもちゃ作りをしました。 これまで生活科などでたくさんおもちゃ作りをしていることもあり,子どもたちは慣れた手つきでどんどん作っていきました。 けん玉や糸電話,びゅんびゅんごまなどいろいろなおもちゃが完成しました。 これから分かりやすくなるよう工夫しながら,おもちゃの作り方を書いていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作科「花背の自然を生かして」![]() ![]() おうちにある材料も集めたいと思います。黒板に書かれているような材料があれば,持たせて下さい。新しく購入する必要はありません。できる限り,自然に合う素材のものをお願いします。詳しくは山内先生から,子どもたちに説明しています。どうぞご協力をお願いします。 3年理科「豆電球にあかりをつけよう」![]() ![]() 乾電池には+極と−極があることや,豆電球のフィラメントに注目して見ました。 乾電池をどのようにつなげばよいか試行錯誤しながら,豆電球にあかりをつけました。 5年 はばたき「スーパーエコスクール金閣」![]() ![]() 2年生 係決め
冬休みが明けて,2年生最後の3カ月が始まりました。
最後の3カ月間にする係や当番を話し合って決めました。 グループごとに集まって,仕事内容やめあてなどを紙にまとめていきました。 話し合いのしかたが上達してきて,2年生の子どもたちの成長を感じます。 あと3カ月で中学年です。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】百人一首大会
学年で,クラス対抗の百人一首大会を行いました。
冬休み中に覚えた20首を,各クラス1名ずつの3人グループで札を取りあいました。がんばって覚えてきた子は,上の句を読み始めただけで,すばやく下の句の札を取っている姿があちらこちらで見られました。どの子も,お気に入れの札だけは取ろうと一生懸命聞いていました。対戦相手を変えて3回戦行い,その合計点数で競い合いました。 熱い戦い(?)となったクラス対抗百人一首大会でした。 ![]() ![]() |
|