![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:339402 |
翔鸞公園も真っ白!
子ども達の大すきな『翔鸞公園』
放課後は、低学年といわず、たくさんの子ども達が遊んでいる 公園です。 1年生は、翔鸞公園を春、夏、秋、冬と1年を通して散歩に行きます。 2年生は、地域の方々と一緒に掃除をしました。 翔鸞幼稚園の『花の苗屋さん』もこの公園で開かれ、地域の方や 小学校の1年から3年までが招待されて買い物に行きました。 雪が積もった公園は、子ども達の足跡だけが残っています。 ![]() 正門も雪化粧!
正門も白い雪をかぶって、お化粧したみたいに
なっています。 しばらく、この景色を楽しみたいですね。 ![]() 運動場は銀世界!
朝からの雪に子ども達は、大喜び!
登校中に雪玉を作って、自慢げに見せる子ども! 運動場で、走り回って雪合戦をしている子ども! 中には、運動場で寝そべっている子どももいました! 雪は、やっぱりうれしいですね。 思う存分遊んでください。でも、風邪をひかないようにね! ![]() ![]() 照度検査
学校薬剤師の三宅先生に照度検査をしていただきました。
照度検査は,教室が学習に適した明るさであるかを検査します。 今回,三宅先生から昨年度工事をして,教室が明るくなったねと言っていただきました。 今回の照度検査だけでなく,学校薬剤師の三宅先生には飲料水やプールの水質検査,ダニアレルゲンの検査,空気の検査などをしていただき,環境衛生の面で学校を支えていただいています。 ![]() ![]() 葉牡丹の寄せ植え 3年生
寒い寒い17日(水)の2時間目に,住民福祉協議会葉牡丹部の方にご指導いただいて,3年生のみんなが育ててきた葉牡丹を,植木鉢に寄せ植えをしました。
初めに,寄せ植えの仕方を説明していただきました。次に,2つから3つ,お気に入りの葉牡丹を選びます。そして,植木鉢に土を入れて植え替えます。ここがセンスの見せどころです。葉牡丹の配置を考えて,丁寧に植えていました。 おうちへ持って帰る日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 低学年 『ポップコーンパーティ』![]() ![]() 2年生からの出し物があり、楽しい時間をすごしました。 1年生からは、お礼の楽しいクリスマスの歌が披露され、最後に お楽しみのポップコーンが2年生から1年生にプレゼントされました。 いろんな味のポップコーンを2年生が先生と一緒に作ってくれました。 一人一握りずつとって、おいしく食べました。 1年生 生活『みんなのにこに大さくせん』
生活科の『みんなのにこにこ大作戦』で、自分が家で
調べてきたことを発表しました。 おうちの人が『にこにこ』する時は、どんなときかを小さな パッチンカメラをもって取材しました。 「おふろのお水をためたよ。そしたら、おかあさんは にこにこしていたよ。」 「妹の面倒をみていたら、おかあさんはにこにこして 見ていたよ。」 など、子どもらしいさまざまな発表がありました。 まだまだ調べるようです。 おうちが「にこにこ」でいっぱいになるといいですね。 ![]() ![]() 算数コーナー!
北校舎の西側と東側の入口の小さなスペースが
『算数コーナー』です。 先生たちが順番に楽しい算数問題を作っています。 校舎から出るとき、入るとき、子ども達が少し立ち 止まってみていきます。 算数好きの子どもが増えるといいです。 ![]() お地蔵さんがいっぱい!![]() 朝、歩いているとそのお地蔵さんの前でお供えを置いている人、手を合わせて いる人の姿をよく見かけます。 路地にあるお地蔵さんの顔も様々です。 なんとなく、ほほえましいお顔のお地蔵さんも見かけます。 北野天満宮参道 植樹始まっています!
12月4日の毎日新聞や12月11日の京都新聞にも掲載されていましたが、
天満宮の参道両脇に50本の松の木が植樹されるそうです。 北野天満宮はかつて、「北野の松原」とよばれた松林があったそうです。 菅原道真が愛した梅の木で有名ですが、松とのゆかりも深いそうです。 創建にまつわる伝説では、太宰府で亡くなった道真から「私の魂を祭る べき地には、一夜にして千本の松を生えさせる」というお告げがあった そうです。 今月中に約50本定植し、往年の姿によみがえらせるそうです。 今日、参道を歩いてみると、大きなクレーン車が来て作業が進められて いました。 もう、既に、10本以上が植えられていました。 これからが、楽しみです。 ![]() ![]() |
|