![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658324 |
給食室より 1月28日![]() ![]() ![]() 『ポトフ』は、フランスの家庭料理で、日本で言うと『おでん』のようなものです。 野菜をコトコトと煮込んで、野菜の甘味がスープにでて美味しいです。 温かいスープは、寒い冬にとても嬉しく子どもたちにも大好評でした。 給食室より 1月27日![]() ![]() ![]() 今日は、お正月料理の『煮しめ』と『ごまめ』が登場しました。 『煮しめ』は、農作物の収穫に感謝して作ります。 色々な食べ物を1つの鍋で煮るので、【家族が仲良く結ばれますように】という願いが込められています。 『ごまめ』は、昔、いわしを田んぼの肥料にすると良い米が出来ました。 米が五万ととれたことから【五万米】とも書き、豊作の願いが込められています。 給食室より 1月21日![]() ![]() ![]() 給食週間の取組として、ハッピーキャロットを実施しました。 クマ型のキャロットが当たった子どもには、給食調理員さんよりポップアップカード(飛び出すカード)のプレゼントがありました。 それから、セレクト給食もあり、子どもたちは大喜びでした。 給食室より 1月20日![]() ![]() ![]() 今日は、お正月料理の【紅白なます】が登場しました。 赤いにんじんと白い大根でお正月の『おめでたい』気持ちを表しています。 今日のにんじんは、色が赤く、甘味のある「金時にんじん」を使っています。 甘酸っぱい味や、香ばしいごまの香りを楽しんで食べていました。 給食室より 1月19日![]() ![]() ![]() 今日は、お正月料理の【黒豆】が登場しました。 黒豆には、この1年マメに(元気に)暮らせますようにという願いが込められています。 また黒豆には、体を作るたんぱく質が多く含まれています。 柔らかくて、甘い味つけで好評でした。 1月の給食日本では,せりなど七草を入れて炊いた七草粥を食べる風習がありますが,そこには,「家族が健康に過ごせますように」との願いがこめられています。 春の七草とは,せり,なずな(ぺんぺん草),ごぎょう(母子草),はこべら,ほとけのざ,すずな(蕪),すずしろ(大根),の7種類のことをいいます。 給食では,1月27日(火)の京風味噌汁に,せりを入れます。京都の雑煮の特徴である白味噌仕立の味噌汁です。人参,大根,里芋,そして香りのよいせりを実に使います。信州味噌を入れる前に白味噌を弱火で煮込むことで,甘いまろやかな味噌汁になります。 また,1月20日(火)に「紅白なます」,1月27日(火)に「ごまめ」「にしめ」とお正月らしい給食が登場します。 ![]() ![]() ![]() 1月の洛央校 2
玄関も新年らしい飾り付けになりました。
1月の詩 手をください 工藤 直子 からっぽの手は さむい からっぽの手は ねむい からっぽの手は おくびょうで からっぽの手は さびしい つなぎあう 手があれば つなぎあう 手さえあれば! からっぽの手のひとよ ポケットの その手をだして その手をだして わたしに ください ![]() ![]() ![]() 1月の洛央校
1月7日(水)
朝会では, 一番心にのこった「ありがとう」 言いたかったけどいえなかった「ありがとう」 を子ども達や先生方が話してくれました。 今年は, 「ありがとう」 を広める取り組みをしていきます。 「ありがとう 心のつながる 魔法のことば」 ![]() ![]() ![]() 給食室より 12月22日![]() ![]() ![]() 今日は今年最後の給食でした。 『ずいきのくずひき』は、干したずいきを使っています。 しょうが味の効いたすまし汁で、冬に嬉しい一品でした。 【ずいき】とは、里芋の茎の部分です。 ゆでて酢の物や和え物にしたり、煮物や汁物の具にしたりします。 コーラス部のコンサート
12月22日(月)の中間休みに,ブックワールドで,コーラス部がサンタのお揃えの帽子をかぶって,クリスマスソングを聴かせてくれました。たくさんの子どもたちが集まってひと時を楽しみました。
![]() ![]() ![]() |
|