京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:36
総数:660561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

4年生 総合的な学習の時間

 10月14日(火),京都大学大学院の門内教授と研究室の学生さんたちに来ていただき,総合的な学習の時間に松原通の活性化についてワークショップ形式の学習をしました。
 4年生は,7月にも祇園祭の宵山に向けて鉾の形の行燈を作成し,因幡薬師堂前に飾って地域の活性化に一役買いました。
 今回は,門内教授が持ってきてくださった松原通の模型を使いながら,松原通をもっと賑やかにするためのアイデアをたくさん出し合いました。
画像1
画像2
画像3

いねかり

 10月7日(火),5組6組児童が,京都市左京区上高野仲町の田んぼで,稲刈り体験をさせていただきました。ヒノヒカリという品種で,おみやげにたくさんいただいてきて,玄関で干しています。
 田んぼでは,羽二重もちというお米や九条ネギ,大根,三度豆,人参葉,万願寺とうがらし,冬瓜も育てていらっしゃるということでした。
画像1
画像2
画像3

10月のブックワールド

 ブックワールドは,いろいろな使い方がありますが,今日は,1年生が,担任の先生に絵本を読んでもらって楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 似ているところと違うところ

 3年生が,日本の伝統の将棋と,となりの国である韓国に昔から伝わるユンノリで遊んでみて,それらの似ているところと,違うところについて話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科

 2年生が,生活科の学習で,小かぶの種を植木鉢に蒔きました。おいしい小かぶができるのを楽しみに水やりなどの世話をしています。
画像1
画像2
画像3

給食室より  10月7日

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆  ・ごはん  ・牛乳  ・わかさぎのこはく揚げ  ・ほうれん草のごま煮  ・赤だし


今日は新献立の『赤だし』でした。
みそ汁は、使うみそや具材によって日本全国各地に色々な種類があります。
赤みそを使ったみそ汁を『赤だし』と言います。
八丁みそは、旨味が多く独特の渋みがあり、甘味が少ないのが特徴です。
今回は、子どもたちが食べやすいように、信州みそと合わせて使用しました。
赤だしの具は、季節の食材【えのきだけ】と、わかめ・とうふでした。

4年 みさきの家

画像1画像2画像3
みさきの家を退所した後、鳥羽水族館を見学しました。さまざまな生き物の展示にアシカやセイウチのショーなどを見て楽しい時間を過ごしました。

4年 みさきの家

画像1
画像2
 3日目の朝。食事を済ませた後は、みんなで掃除をしました。3日間使わせてもらった施設を、気持ちよく明渡せるようにがんばりました。
 退所式では、みさきの家での活動ぶりについて校長先生からお話をしていただきました。

4年 みさきの家

 2日目の夜は心配していた雨も降らず、予定通り「ナイトウォーク」を行いました。 
 懐中電灯1本の灯りを頼りに暗闇の中を歩きます。途中、なかよし港付近では夜光虫の幻想的な光を見ることができました。
 みんな、ゴールした後は90畳の部屋で「じゃんけん大会」をして楽しみました。
画像1画像2

4年 みさきの家

 宮崎浜で拾ってきた石に、思い思いの絵やことばを描きました。形に残る、みさきの家の思い出として家に持ち帰ります。
 13時から雨が降り出したのですが、すぐに止みました。そこで、14時から15時まで芝生広場で遊ぶ時間になりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp