![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:28 総数:660546 |
2年生 ハロウィン
10月30日のラクラクキッズでは,ハロウィンの仮装を楽しみました。大人も子どもも帽子をかぶったり,お面を付けたりして,魔女や南瓜などの仮装をしました。
また,「Trick or treat!」と言ってドアをたたいて1階の部屋をまわり,部屋ごとのスタンプを集めました。いつもとは違った格好をして,とても英語に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 京都水族館
2年生は,京都水族館に遠足に行きました。みんなで,イルカショーを見たり,グループで館内を仲良く見学したりしました。
![]() ![]() 1年生 遠足
10月28日(火),1年生は,宝ヶ池子どもの楽園に遠足に行きました。普段,遊べないような遊具で思いきり身体を動かして活動しました。クラスの枠をこえ,たくさんの友達と一緒に遊ぶ子ども達の笑顔があふれる時間でした。
午後は,五感を使って,秋をたっぷりと感じたり,どんぐりや木の実を拾って楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育講座 手描き友禅体験
9月の家庭教育講座で、黒島敏先生を講師にお迎えして「手描き友禅体験」を行いました。その時の作品が、このほど完成しました。
真っ白な生地に描かれた草花や貝、果物などの柄に、参加された保護者のみなさんが丁寧に彩色していかれました。その生地に鮮やかな地色を染めていただき、友禅独特の濃淡やぼかしが生きた素晴らしい作品に仕上がっています。 黒島先生も保護者の方のセンスに驚いておられました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 10月31日![]() ![]() ![]() 今日は新物資の【うずら豆】を使った献立でした。 うずら豆は、種皮がうずら卵の模様に似た豆で、金時豆やとら豆と同じいんげん豆の仲間です。 豆は、良質のたんぱく質・ミネラル・ビタミン・食物繊維を多く含んでいるので、子どもたちに多く食べてほしい食品です。 今日は、ハロウィンで食缶の蓋に[かぼちゃ・コウモリ・おばけ]を付けると、子どもたちは大喜びでした。 給食室より 10月30日![]() ![]() ![]() 久しぶりに『フルーツ寒天』が登場しました。 配る時は液体状で、食べる頃には固まっているデザートです。 【寒天】は、主に天草という海藻からできています。 お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれています。 給食室より 10月29日![]() ![]() ![]() 【アスパラガス】はギリシャ語やラテン語で『新芽』を意味する言葉から、この名前がつけられたと言われています。 食べているのは、茎の部分です。 体の調子を整えるカロテンが多く含まれています。 1、2年生には、昨日遠足に行っていたので、今日のソテーにコウモリ型のニンジンが入りました。 給食室より 10月28日![]() ![]() ![]() 【高野豆腐】は、薄く切った豆腐を凍らせてから乾燥させたものです。 和歌山県の高野山で、お坊さんが作り始めたことからこの名前がつきました。 『しみどうふ』『こおりどうふ』とも呼ばれています。 今日は、ひじきの煮つけにハロウィンにちなんでコウモリ型のにんじんが入りました。 給食室より 10月24日![]() ![]() ![]() 今日の『肉みそ納豆』は、納豆を牛ひき肉・玉ねぎ・青ネギと一緒に炒めて、砂糖・赤みそ・トウバンジャンなどで味つけをしました。 ごはんにのせて、手巻きのりで巻いて食べます。 「また食べたいです」と言う声が多くありました。
|
|