京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up96
昨日:133
総数:893593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

3年 土曜学習会

12/6(土),学校運営協議会主催の土曜学習会は,進路決定に直面する3年生だけを対象にした取組が始まりました。

参加した3年生は,それぞれの目的にそって希望した学習に取り組みました。

・1枚目の写真は,もくもくと自学に打ち込む生徒達。張りつめた空気がありました。

・2枚目の写真は,苦手な作文の書き方を教えてもらう生徒。句点の位置などのポイントを見直すだけで,作文が良く変わることを教わっていました。

・3枚目は,学校運営協議会の方が面接官役になっての面接練習です。おとなを相手に緊張した状態での受け答えを練習する予定でしたが,地域で顔馴染みということで,笑いを交えながらも厳しい指摘を受けていました。

・最後の写真は,生徒が見えないほど講師のボランティア学生に取り囲まれながら,入試問題の苦手な問題を徹底的に教えてもらっている生徒達です。

学校運営協議会2名,保護者協力1名,学生ボランティア11名に対して,生徒は8名でした。入試に直面する3年生を支援する体制はできています。ぜひ活用してください。

画像1

12月は人権月間  各学年の人権学習

画像1
11月下旬から「人権月間」の12月にかけて,各学年がそれぞれのテーマに沿って人権学習に取り組んでいます。
 1年生は11月28日にパラリンピックの様子を記録したビデオを鑑賞し,12月1日には車いす体験やアイマスク体験を行いました。12月8日(月)5・6限には,車椅子バスケットボールチームの方からお話を聞くとともに,生徒代表とプレイする予定です。
 2年生は,先日に実施した人権ゆかりの地めぐりで訪問したスポットについて調べ学習を継続して,12日に班ごとにポスターセッションで発表していくことになっています。
 3年生は、背が「高い」「低い」で区別(=差別)される実験ビデオを見て,差別する側・される側の心理について考えました。そして,部落差別の撤廃に向けて闘った全国水平社の歴史、日本における初の人権宣言とされる「水平社宣言」に込められた願いについて学習しました。

『認知症サポーター養成講座』

12月2日,家庭教育学級『認知症サポーター養成講座』を開催しました。

京都市朱雀地域包括支援センターの2名の方に講師をお願いし,超高齢化といわれる社会の変化,その社会での最重要な課題の一つである「認知症」について学びました。

資料や映像を通して,参加者一人ひとりが現実の問題として再認識できましたが,特にグループでの情報・意見交換の場面では,備えや不安など,皆が抱えるさまざまな思いを知ることができました。「認知症を学び,地域で支える」ことの必要性を考えるいい機会になりました。

画像1

小学校 出前授業!!

画像1画像2画像3
 11月26日午後,小中一貫教育の取組として毎年行っている6年生への出前授業を,英語教員が朱雀第六小学校で,社会科教員が朱雀第八小学校で行いました。
 朱六小では,「将来なりたいひと・夢(しごと)」について,さまざまな職業の英語表現で学び,カードでゲームをして英語に親しみました。
 朱八小では,「小学生と政治のつながり」をテーマに,政治の役割やしくみについて学習しました。 

テストに向けて 土曜学習会

画像1画像2
 11月22日 学校運営協議会主催の土曜学習会が行われました。来週のテストに向け,全学年で合わせて80名近くが参加し,大学生のボランティアに指導・助言を受けながら,持参した問題集やプリントに取り組んでいました。 

道徳 中京支部研修会

画像1
 11月21日(金)6限に、中京支部授業研修会として道徳の研究授業を行いました。
 3学年とも「強い意志」を主題とし共通の教材を使用しつつも,学年ごとの展開で授業を行い,その後,各授業についての研究協議を行いました。

走った 跳んだ 投げた 合同運動会!!

画像1画像2
 11月21日(金) 島津アリーナ京都(府立体育館)で第56回合同運動会が開催され,本校1組生徒も元気よく参加しました。京都市内67校の育成学級・支援学校生徒427名とともに、徒競走・レクリエーション走・玉入れ・フォークダンスなどを力を尽くして楽しく取り組みました。

認証式

11/17(月),新生徒会役員,学級役員の認証式を行いました。

選挙で選ばれた新生徒会役員一人一人には,校長先生から認証状が手渡されました。
立候補の決意から選挙運動,その結果を待つ間の思い,選挙を闘った仲間,皆の信頼…。認証状の "重さ" をしっかり感じとってくれたと思います。

立派に任期を果たした旧生徒会役員一人一人からの言葉,それを受けての新役員の決意。
その後,学級役員の認証を行いました。

「生徒会本部で3年間がんばってきました。1年生のときは,ほとんど何も言えなかった。2年生のときは意見を言うのが責任とがんばったが,そのプレッシャーが本当に大きかった。そして3年生では,感動できる,これ以上ないと思える学校祭が行えた。
誰一人欠けても成り立たない生徒会本部の仲間だったと思える。」

実感のこもった言葉が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 ファイナンスパーク学習

紹介が遅くなりましたが,11/4(火),1年生は「京都まなびの街・生き方探究館」でファイナンスパーク学習を行いました。

この学習では,本校からの依頼に快く協力していただいた3名のボランティアの方,生き方探究館でお世話いただいたボランティアの方,多くの助言,支援を受けながら「実際の生活での家計のやりくり」を学びます。

「大人になるということは,家族の責任,自分の責任を背負って生きていくということなのかなと思った。」

お金の計算のたいへんさ,大切さ,使い方しだいで生活が変わること,無駄使いが生活を破たんさせること,生徒の感想文からは,充実した学びであったことがうかがえます。

多くのご協力ありがとうございました。
画像1

薬物乱用防止教室を行いました

11/14(金),2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

本校の学校薬剤師の方に講師をお願いし,豊富で専門的な知識をもとに,映像を交えてわかりやすく講演をしていただきました。

危険薬物が,想像できないほど日常生活の身近に広がっている現実,誘われたときにどう行動すればよいかというシミュレーション,また,あたりまえに飲んでいる薬の正しい使い方など,実生活に役立つ具体的なお話を聞くことができました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 給食費振込〆切
1/14 3年 第4回テスト一週間前
1/15 新入生保護者対象「入学説明会」
1/16 1年「ふれあいトークin西ノ京」
1/17 3年 土曜学習会
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp