京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:23
総数:712005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

4年 社会見学5

とてもかわいいキャラ弁がありました。一部紹介します。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学4

お昼ごはんは京都市動物園で食べました。少し時間があったので,班ごとに自由時間を過ごしました。声をかけなくても,全ての班が5分前に集合場所に集まることができていました。みさきの家での学習がしっかりと身についていてすばらしかったです。
朝早くからお弁当のご準備をしていただき,ありがとうございました。みんなとても嬉しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学3

田邊朔郎銅像と殉職者之碑を見学したあと,水路閣を歩きました。
京都に住む子どもたちのイメージでは,川は北から南に流れているのに,この水路閣では南から北に流れているので不思議がっていました。
「松ヶ崎浄水場がここより北にあるから,水を北に流さないといけないもんな」「もしかして水路閣はななめになってるのかな」など,いろいろな考えを話す声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学2

次に,導水管です。導水管は直径1.65メートルもあるので,子どもたちはスイスイ中を歩いて通れます。こちらも,イメージしているよりずっと大きかったようで,とても驚いている様子でした。
画像1
画像2

4年 社会見学1

社会科で琵琶湖疏水について学習しています。今日は社会見学でインクラインや水路閣,琵琶湖疏水記念館に行ってきました。
まずはインクラインです。事前に学校で学習していたものを,実際に見ることができて,子どもたちはとても喜んでいました。「エンジンのない舟で長い距離,荷物を運ぶなんてすごいなぁ」「思っていたより大きい舟で驚いた」「けっこう急な坂だなぁ」など,これまでの学習と結び付けながら,思い思いの声を聞かせてくれていました。
画像1
画像2
画像3

4年

総合の時間に,4年生になって取り組んできた学習の振り返りをしています。そして,取り組んできたことをまとめて,他の学年に発表する予定です。発表会に向けて子どもたちは,一生懸命準備を進めています。
自分たちが調べたことや取り組んでことを知ってもらい,エコを広げたいと思います。
画像1
画像2

2年生 めざせ生きものはかせ

夏から飼っているザリガニが赤ちゃんを産み,みんなで観察をしました。
小さなザリガニが素早く動く様子を見て,子どもたちは「瞬間移動してるみたい!」と目を丸くしていました。
「かわいいね!」「かわいいな!」と子どもたちはみんな喜んでいます。
画像1
画像2

4年 もののあたたまり方を調べよう

理科の学習で,金属のあたたまり方を調べる実験をしました。自分達で実験方法を考え,予想を立てたものをたしかめます。金属があたたまっていく様子を,子どもたちは夢中になって見ていました。安全に十分気を付け,班ごとに協力して実験をすすめることができました。次は,水のあたたまり方を調べます。

画像1
画像2

【2年生】 跳び箱遊び

画像1
画像2
 今日から跳び箱の学習を始めました。

 準備運動の後,グループごとにうまとびをしました。人を跳び越えることで,跳び箱を跳び越える感覚をつかむことができました。

 1年生の時は,開脚とびがなかなかできず,特訓をしました。2年生の今は,昨年の感覚を覚えていて,みんなとても上手に跳んだのでびっくりしました。

 次の時間も,高さや新しい技に挑戦させたいと思っています。
 

4年 読書週間を楽しく過ごしています。

読書週間中ということもあり,それぞれ読書を楽しむ姿が見られます。
一人で黙々と本を読みふける子,友だちと楽しく音読をする子など,それぞれで工夫した読書をしているようです。
今日の中間休みは,図書委員の子どもたちによる「大型紙芝居」を楽しみました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp