京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:22
総数:712024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

【2年生】みんなあそびをしました。

画像1
画像2
画像3
2年は組ではゲーム係さんが中心となってみんな遊びをしています。
今回は「こおりおに」をやりました。

鬼に捕まった人は,その場で氷のようにかたまって,仲間にタッチしてもらうまで
動けません。

しかし,遊んでいる途中にルールを守らず動き出してしまう人や,
タッチをされたのに止まらない人が出てきてしまい,
うまく遊べないこともありました。
みんなで,ルールを再確認して,楽しく遊べるように話合いをして,
次のみんな遊びでは,みんなが笑顔で楽しめるようにしたいです。

【2年生】版画に取り組みます。

図画工作科でこれから「版画」に挑戦します。
1年生の時にはスタンピングの技法を用いて版画をしましたが,
2年生では厚紙を切って重ねた上にインクをのせて,
絵を写し出す技法に挑戦します。

前回の図画工作の時間にモチーフにする人物のデッサンを
しました。
班の中で一人がポーズをとり,他の子がその姿を描きうつします。
紙の上におへその位置を決めて,
人の体の構造を考えながら描きすすめました。

それぞれ真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学習発表会

画像1画像2画像3
11月27日の学習発表会にお越しいただき,ありがとうございました。
2年生では国語科で学習した「スーホの白い馬」の音楽劇をしました。

写真は学習発表会前日の練習の様子です。
本番前の最後の練習だったのですが,みんな集中して,
練習をやりきることができました。

当日は,たくさんのお客さんに緊張しながらも,
練習の時以上に素敵な歌声を響かせることができました。
「みんなで一つの事をやりきろう」という学年目標が達成でき,
本当に良かったです。

いけばな教室

11月29日(土)
 今日の花型は「投入花」で,剣山の代わりに「ずんどう」と呼ばれる竹筒を用います。
 留め方には「一文字留め」と「十文字留め」がありますが,今回は「十文字留め」を使います。木ものは「錦木(にしきぎ)」花ものは「ひげなでしこ」です。
画像1画像2画像3

【4年生】ポートボール大会

 学年でポートボール大会を行いました。体育の授業でポートボールの学習をし,動きやパスを工夫しながら学習を深めていましたが,他のクラスとも交流し,よりチーム力を高めるため,またクラス力を高めるために行いました。昨日までは,学習発表会に向けて学年で1つにまとまって練習に励んでいましたが,今日は各クラスに分かれて一生懸命クラスの子を応援する姿が見られました。とても楽しいポートボール大会だったようでした。
画像1
画像2

【4年生】がんばった 学習発表会

 82名で練習に取り組んできた「ごんぎつね」の朗読劇が,無事終えることができました。昨年の3年生の時は,明るく元気いっぱいの音楽劇をしましたが,今年は正反対の悲しさを伝える劇に挑戦しました。歌と台詞だけで悲しさを伝えるためにどのように台詞を言ったり,歌ったり,また表情をどうすればいいのか考えながら取り組みました。
 本番は,今までの練習を100%出し切った子どもたちでした。どの子も達成感でいっぱいで,いい笑顔で終えることができました。82名の団結力がまた深まった学習発表会になりました。保護者の方々には衣装等でいろいろご協力ありがとうございました。
画像1

5年 学習発表会の感想を寄せていただいています

画像1
 複数の保護者の方々から,昨日の学習発表会の感想をお寄せいただいています。うれしい言葉ばかりで,本当にありがたく読ませていただいています。指導の励みにもなります。
 本番,うまくいったことばかりではなかったのですが,「当日にいたるまでのがんばりを,本番の子どもたちから感じました。感動しました。」というお言葉にもあるように,当日までの子どもたちのがんばりを感じていただいているんだなと,とてもうれしく感じました。これからも,温かい目で,子どもたちを見守っていただけたらと思います。どうぞ,よろしくお願いします。(写真は,昨日の5時間目に,学習発表会の「振り返り」をしたときの様子です。)

 「花背山の家」の写真の〆切が今日までです。月曜日の朝には取り外します。まだ,見られていない方は,職員室にしばらく保管しておきますので,職員室までおお声かけください。封筒もお早目にお願いします。

5年 図画工作科「刷り重ねて表わそう」

画像1
 いよいよ,木版画の仕上げに入っています。子どもたちはとても楽しそうに版画板に向かっています。作品のできあがりをお楽しみに。

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。前期学校評価

にじの子 学習発表会

子どもたちは本番も楽しく取り組み,日々頑張っている学習の成果を発表出来ました。ハンドベル演奏したり,鍵盤ハーモニカ・リコーダーを吹いたり,ダンスを踊ったり,バチ演奏をしたりしました。みんなで力を合わせて練習したり絵を描いたりと子どもたちにとって大切な経験となりました。また交流学年の友達と協力し力を発揮しました。暖かいご声援ありがとうございました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

配布文書

月行事予定

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp