![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712040 |
【2年生】あそんでためしてくふうして
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で
ゲーム大会をしました。 「ゆれる」「とぶ」「すべる」「すすむ」 それぞれの動きを活かしたゲームを各チームで作りました。 どのチームもそれぞれの特性を活かして楽しい作品だったので みんな夢中になって遊んでいる様子でした。 遊んだ後は工夫で来ていたところや,やってみて良かったところを ワークシートに記入しました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】ザリガニの赤ちゃん誕生![]() ![]() 赤ちゃんが誕生しました。 赤ちゃんは小さくてもはさみがちゃんとついています。 子どもたちは「えさは何を食べるのかな」と色々考えて準備をしてくれています。 育て方を本やインターネットで調べて,みんなで世話を頑張りたいと思います。 【2年生】まどをひらいて
図画工作科の学習で取り組んでいた
「まどをひらいて」の作品が完成しました。 今日は,背景の画用紙を貼り,ラッションペンで装飾を描きました。 どの子の作品も個性が光る作品です。 カッターナイフの使い方も上手でした。 保護者の方に見ていただくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 便きょう会
11月8日(土)
「京都市掃除に学ぶ便きょう会」の取組を本校において実施しました。 午前7時,保護者,地域,教職員の有志に「便きょう会」のスタッフを合わせたおよそ70名が講堂に集い,開会式を行った後,5つのグループに分かれて学校内5か所のトイレを掃除しました。京都市長様も参加されて,みんなと一緒に汗を流されました。約1時間の清掃活動の後,見違えるように美しくなったトイレを見ると,本当に気持ちがよく,心身ともにリフレッシュできました。「誰もができることを,誰もができないくらいに続ける…。」今回の取組から学ばせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() にじの子 生活単元 「いもほりをしよう」
春から育てていたにじの子ガーデンのサツマイモを掘りました。土からサツマイモが見えるとみんな思わず歓声をあげていました。大きいものや小さいものなどいろいろな大きさのサツマイモを収穫することができました。どんなふうにサツマイモを調理したいかみんなで相談したいと思います。
![]() ![]() にじの子 算数 「かたちづくり」
三角の色板を使い,形の学習をしました。見本で示した家やロケットなどの形と同じ形を作ったり,三角を組み合わせて好きな形を作ったりしました。それぞれいろいろな形を作っていました。
![]() 【4年生】年に一度の給食![]() ![]() 5年 外国語の様子「セシル先生と元気に楽しく学習しました」![]() ![]() 5年「学習発表会に向けて」![]() ![]() 5年 山の家の写真について![]() 尚,集合写真を一枚,積立金の方から購入させていただこうと考えています。購入する写真がどれかわかるように掲示しておきますので,購入されないようにお願いします。 |
|