![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:32 総数:339061 |
12月の掲示板
朝会での話のキーワードが掲示板に張り出されました。
まず、自分から まず、自分で 今あることに感謝して、自分でできることをしっかりと 実行していきましょう。 ![]() 6年生 がんばって階段掃除!
廊下や階段がどうしても汚れてしまいます。
北校舎の西側の階段を、今日の大掃除で6年生が、徹底的に 掃除をしてくれました。 だいぶきれいになりました。 6年生、ありがとう! ![]() よつば学級 楽しい一日!
よつば学級では、先日京都駅の巨大クリスマスツリーを見に行って
から、自分たちでツリーを作りました。 すてきなツリーができました。 ツリーのある教室では、ていねいに年賀状を書いていました。 全員書き上げて、みんなでポストに入れに行きました。 楽しいクリスマスパーティーがその後、開かれました。 楽しい今年最後の活動でした。、 ![]() ![]() 地域の見守り隊のみなさん、ありがとうございました!
今出川通り、上七軒通り、寺ノ内通りとたくさんの見守り隊の方々が
通りに立ってくださっています。 ここしばらくは、とても寒いです。 寒いときも、暑いときも、ほんとに毎日ありがとうございました。 大きな事故もなく、みんな安全に登下校できました。 ![]() 天満宮にも雪が!![]() 北野天満宮の東の門は、あまり多くの人が通るところでは ありませんが、子ども達の通学路のそばでもあります。 ほんのりと北野天満宮も雪化粧です。 中に入ると、写真を撮りに来ている人もいました。 京都情緒たっぷりの『上七軒』
朝、上七軒を歩くととても気持ちがいいです。
京都情緒たっぷりの家並み、提灯がぶらさがっていたり、 夜には、家々に灯りがつき、また一段と情緒があります。 時には、舞子さんに会うこともあります。 高級な料亭があったり、和菓子屋さんや洋菓子屋さんが あったりします。 2年生が町探検でお店をのぞいたり、5年生が『伝統を探ろう』 の総合学習で和食体験をさせてもらったりしたお店もあります。 翔鸞小学校にとって、たくさんの学習がここで行われています。 ![]() 京都モノづくりの殿堂〜生き方探究館〜
今冬一番の冷え込み,雪の降る中でしたが,6年生が楽しみにしていた『京都モノづくりの殿堂』の学習をしてきました。いろいろな企業の発明や機械のしくみ,機械を発明するときの失敗の繰り返しが成功につながること等がわかり,驚きがいっぱいでした。機械づくりをする時の調整の難しさや,できて遊べる楽しさを体験してきました。将来の職業選択を考える一つのいい学習ができました。
![]() ![]() ![]() 「あっ、サンタクロースだ!」![]() 大きな袋をもって、白くて長いひげをはやして・・・。 なんだか、机のノートやプリントを袋に入れているようです。 5年生のクラスでは、今日がお楽しみ会が開かれています。 その楽しいクラスの中に、登場するようです。 袋の中のプレゼントは、もしかして「宿題?」 クラスから楽しい声が聞こえてきそうです。 放課後まなび教室『クリスマス飾り作り』
今年の放課後まなび教室は、今日で終わりです。
最終日の今日は、『クリスマスのかざり』を作りました。 学びのスタッフの方が集めてくださった、松ぼっくりや赤い実など さまざまの素材をもとに、ツリーを作ったり、リースを作ったり しました。 みんな一生懸命で、とてもかわいい作品ができました。 学びのスタッフのみなさん、4月からの9か月間、ありがとうございました。 また、来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 翔鸞公園も真っ白!
子ども達の大すきな『翔鸞公園』
放課後は、低学年といわず、たくさんの子ども達が遊んでいる 公園です。 1年生は、翔鸞公園を春、夏、秋、冬と1年を通して散歩に行きます。 2年生は、地域の方々と一緒に掃除をしました。 翔鸞幼稚園の『花の苗屋さん』もこの公園で開かれ、地域の方や 小学校の1年から3年までが招待されて買い物に行きました。 雪が積もった公園は、子ども達の足跡だけが残っています。 ![]() |
|