![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:488689 |
鞍馬寺に行ってきました♪![]() ![]() ![]() 京阪電車,叡山電鉄と乗り継ぎ,変化していく車窓の景色にも興味津々でした。 鞍馬寺の本殿金堂では,写生大会をしました。 鮮やかな朱色の本殿や,凛々しい表情の狛犬など,子どもたちは思い思いの場所を選んで熱心に絵を仕上げていきました。 今日は鉛筆で絵を描いています。 これから学校で着色していくのを,子どもたちはとても楽しみにしています。 帰りは「きらら号」に乗車することができました。 まだ紅葉には早い時期ですが,「また来たいね」「紅葉したらきれいやろうな〜」など,想像をめぐらせていました。 芸術の秋を思い切り楽しんだ遠足。 子どもたちの心に残る1日となりました。 秋の遠足![]() ![]() ![]() 2年生は1年生と一緒に宝ヶ池公園でウォークラリーをした後,子どもの楽園で遊びました。 1年生と協力して仲良くウォークラリーをする姿はとても微笑ましいものでした。 遠足が終わった後には「ありがとう」「楽しかったね」と1年生と2年生がお互いに伝え合う姿を見ることができました。 たくさんの自然にふれ,1年生と仲良く遊ぶことができた遠足となりました。 1年 秋の遠足![]() ![]() ![]() グループに分かれてウォークラリーをしたり,一緒にお弁当を食べたりして,とても仲良くなりました。 お弁当を食べた後は,元気いっぱい遊ぶ様子が見られました! 「とても楽しかった!また行きたいな」「滑り台ですべるのが,おもしろかったよ」などと,遠足の思い出を楽しそうに話してくれました。 とても楽しい思い出になりました!! かげの不思議![]() ![]() ![]() みんなでかげふみ遊びで楽しみ,その後,疑問に思ったことを話し合いました。 「かげはおなじ向きにできた。」「かげのできる向きにきまりはあるのかな。」といった様々な疑問が生まれました。 「太陽と反対側にかげができていると思う。」という予想が立ち,本当にそうなのかを遮光版を使って調べることにしました。 すると,確かにかげはどこで調べても同じ方向にできており,かげと反対側に太陽が見えることが分かりました。 すると,どこからか「かげって,いつでも同じ向きにあるのかな。」という新しい疑問が生まれました。 この疑問を調べるために,次回の学習では,時間が経つとかげはどうなるのかを調べていきます。 学習を進めるにつれてもっと知りたいことが生まれる子どもたちの好奇心を大切に,一緒に学んでいきたいと思います。 後期始業式![]() ![]() ![]() 校長先生からは,終業式での話の振り返りの後,始業式は「こちらから」=「自分から」というキーワードの提示がありました。子どもたちみんなが,自分から行動をおこすことの大切さを考える時間になりました。 体育館から出る時もしっかり歩くことを意識しました。6年生は半年先の卒業式をイメージしたでしょうか・・・。 前期終了!![]() ![]() 3年生は全員が出席でき,しっかりと通知票を受け取って前期のふり返りをしました。 相手に対する思いやりも,一緒になって物事に取り組む気持ちも,確実に高まっている子どもたち。 今日一日を元気に過ごし,「さようなら!」の大きな声で学校を出ました。 火曜日からは後期が始まります。 4年生という高学年へ向かう準備期間となる大切な時間です。 充実した時間となるように,ともに頑張っていきたいと思います。 前期が終わりました!!![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月10日![]() ![]() 「今週のあじわいチャンピオン」は3年1組の児童が選ばれました。 火曜日の給食の「八丁みそを使った赤だし」を味わって,「感じたこと」「考えたこと」を表現しています。 京都の味噌と愛知県の味噌の違いから,食文化の違いに気づくことができています。 6月から始まった「あじわいタイム」は,給食を教材にして,子どもたちの「豊かな感性」や「豊かな表現力」を育んでいます。 そして,味わいの表現内容が,五感を使って「感じたこと」だけではなく,食文化や季節の移ろいなど「学んだこと」「考えたこと」などにも目が向けられるるようになってきています。 食育 5年 京野菜ソムリエになって,京野菜の魅力を伝えよう![]() ![]() まず,子どもの頃から「味覚を育てる」ことが大切であること。 それには,色々な調理法で食べ,のどごしや風味などの味の特徴を記憶にとどめることなど,よく味わうことが大切であることを教えていただきました。 子どもたちは,真剣にお話を聞き,メモをとっていました。 今後は,今日学んだことを生かして,自分たちで育てた京野菜を使って料理を作り,その魅力を多くの人に伝えていく学習を進めます。 5年生の子どもたちは,このような学習をとおして,京都で受け継がれてきた伝統を大切に思い,少しずつ自分の生活に生かすことができるようになってきています。 世界広がる! ホテルグランヴィア京都 『京野菜を使った西洋料理』
からたち学習『京野菜ソムリエになって京野菜の魅力を伝えよう』
〜ゲストティーチャーの方に京野菜の魅力をいかした調理法を教えてもらおう!編〜 第二弾として,本日は,ホテルグランヴィア京都 総料理長佐藤伸二様,担当マネージャー 中野ひとみ様 に『京野菜を使った西洋料理』について講演していただきました。 ”料理のおいしさの8割は食材のおいしさで決まる” ”料理も野菜作りも食べるひとのことを考えて,愛情をもってつくるとおいしくなる” ”プロもおいしい料理をつくるためにたくさんの料理をつくって勉強している” 子どもたちには印象的だったようで、「おいしい京野菜を作ろう!」と話していました。 さらに、写真に次々と映し出されたお料理に魅了されたようで、自分たちもあんな料理を作ってみたい。本物を見てみたいなあ。グランヴィアに連れていってて頼もう!など感想を言い合っていました。 子どもたちの世界がまた広がりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|