![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:488672 |
食育 5年生 「京野菜ソムリエになって,京野菜の魅力を伝えよう」![]() ![]() かつお節を削り器で削る体験や,その削ったかつお節を試食し,かつお節のおいしさや削りたての香りを味わいました。 また,丁寧に昆布とかつお節でとった出汁を試飲させていただき,「出汁のおいしさや大切さ」について学びました。 5年生は,これからも「京野菜ソムリエになって,京野菜の魅力を伝えよう」をテーマに,京都の食文化を学習していきます。 京料理の魅力を探ろう!2![]() ![]() 今日学んだことを今後の学習や自分の生活にどう生かしていくか,楽しみです。 京料理の魅力を探ろう![]() ![]() 「料理は出汁が大切。」目の前で削られていく鰹節に,子どもたちは目を輝かせて見入っていました。シュッシュッという小気味よい音と共にふわっと香るかつおの香りに思わず歓声があがりました。 かつおと昆布でとった出汁の試飲も体験し,じっくりじっくり味わって飲む子どもたちの姿が印象的でした。 朝の読み聞かせ♪![]() ![]() 読んでいただいた本は,命や心のつながりをテーマにした絵本で,子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。 読み聞かせの後,子どもたちからは,「あなぐまの思いがつながっていてよかった」「みんなのきずなが深くてよかった」など,心が温まる感想が聞かれました。 3年生では,読書感想文やブックトークに取り組んできています。自分のお気に入りの1冊を決めている子も多いです。 本が大好きで,創造力が豊かな子どもたちを育てていきたいです。 1年 まっとあそび![]() ![]() ![]() いもむしになってころころ転がったり,カエルになって足をあげたり,楽しみながら活動しています。 今日は,前回りをしました。次回からも,前回りの練習を続けていきます。 ポップコーンを食べました!![]() ![]() ポップコーンの粒がどんな形になるかな? 作ってみると,フライパンから音がします。 「ポンポン音がするよ。」 「パチパチいってる!はやく食べたいな。」 「香ばしいにおいがしてるよ。」とウキウキしながら完成を待ちました。 いざ出来上がってみると「わぁー!!!!」 と歓声を上げるとともに,ポップコーン完成! みんなでおいしくいただきました。 「また,次もやりたい!!」 と,調理が終わってから,次に育てたい野菜を考えていました。 今日の給食 10月7日![]() ![]() 「赤だし」の味噌は,「八丁みそ」を使いました。 「八丁みそ」は,大豆のうま味が濃く,酸味や苦味,渋みなどの風味がある味噌です。 今日は月に一度,クラスの全員が給食の味わいについて表現する「あじわい交流」の日でした。 子どもたちは,今日の給食をよく味わい,その味わいを学級で交流し,一人一人書き表しました。 ランチルーム前にその「あじわい交流」を掲示をしています。 保護者の皆様,子どもたちの豊かな味わいの表現を,懇談会などで学校にお越しの折りには是非ご欄ください。 今日の給食 10月6日![]() ![]() ![]() ホールに台風献立に使用する乾物や缶詰などの食材を展示しました。給食室からは,ホールに給食のいい匂いが漂ってきます。 子どもたちは,いい匂いと共に,展示した食材を興味深く見ながら,給食を待ち遠しく思う姿がみられました。 そして,給食時間にはひとつひとつの食材を味わっていただきました。 グループ討論のモデル学習を通して![]() 10月2日,6名の子どもたちをモデルとして,グループ討論の様子を学年で観察しました。司会はどのように意見をつないで話し合いを進めるか,参加者は自分の意見と友達の意見をどのようにつなげて話しているか,共感的に聞けているか,学年のみんなでモデルを基に学習しました。立候補してくれた6名の子どもたちは,緊張の中でも素晴らしい討論の姿を見せてくれ,学年の仲間に大きな刺激を与えました。この後各学級で行われたグループ討論では,メモを取り,意見をつなごうとする子どもたちの姿が見られ,活気あふれるものとなりました。 友達の力って,素晴らしいですね。 京野菜の苗を植えました![]() 野菜作りと並行して,京野菜の魅力を語れるように調べ学習も行っています。来週には実際に京野菜を使った料理を作るお仕事をされている方を学校へお招きし,お話を伺う予定です。 |
|