京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:19
総数:339403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高温の日が続いています。水分補給をこまめにし、熱中症対策を!!

5年 北野天満宮で写生をしました

  版画の下絵を描きに,10月28日の1・2時間目に天神さんに行きました。

 正面から描くのか,屋根の部分を大きく描くのか,参道を入れて遠くに建物を描くのかなど,色々と描きたい場所を探してから描きました。場所が決まると,みんな静かに真剣に描いていました。来週から彫り始めます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から帰ってきました。

27日の夕方に、4年生がみさきの家から帰ってきました。
2泊3日の宿泊学習中にケガをしたり、体調が悪くなったりした人がいたりするだろうと思い、救急バックや保冷剤などを用意して出発しました。
しかし、ケガや体調不良がとても少なく、救急バックの出番がとても少なかったです。
それは子どもたちが早く寝るようにして、きちんと体調管理をしていたからだと思います。
今日は4年生は代休日です。ゆっくり休んでくださいね。

そして、今度は全校遠足があります。
早く寝るようにして、元気に遠足に出発できるようにしてほしいと思います。
画像1

あいさつをしっかりと!児童会の取組

 「あいさつをしっかりしよう!」をモットーに児童会の子ども達
がいろいろな取組をしています。

 毎週水曜日に児童会の子ども達が「あいさつしよう」のたすきを肩に
かけて、順番を決めて正門に立って元気なあいさつをみんなにかけてく
れています。

 今回は、児童会の子ども達や担当の先生にタッチしてあいさつをしよう
ということです。
正門に来た子ども達は、タッチをして、相手の顔を見て元気にあいさつして
くれていました。

 元気にあいさつしてくれる子ども達はたくさんいます。
相手の目を見てあいさつすることはとても大切です。
 みんながしっかりあいさつできるように、児童会の子ども達の取組も続きます。
画像1
画像2

『都ライト』牛乳パック行灯(あんどん)をつくろう!

10月27日(月)放課後まなび教室の時間に,京都・大阪の大学から有志で集まった学生が主体で行うライトアップイベント『都ライト』の事業の一環で,行灯作りのために学生が来てくれました。放課後まなびの子どもたちと,参加申し込みをした子どもたちが一緒に,牛乳パック行灯を作りました。大学生に教えてもらい,手助けしてもらいながら,とてもいい作品ができあがりました。自分たちの作った牛乳パック行灯が,翔鸞公園の暗闇の中に浮かび上がるのがとても楽しみにしています。『都ライト』の開催は,11月7日〜9日の3日間(17:00〜21:00)ですが,9日は,20:30終了になります。上七軒や五辻通りなどにも美しい行灯が並びます。さぞ,きれいでしょうね。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家の野外活動が終わりました。

2泊3日のみさきの家の野外学習が終わりました!
いろいろな体験を通して、それぞれが成長しました!
みんなよくがんばりました!
退所式も無事に終わりました。
ゆっくりと体を休めて疲れをとってください!


画像1
画像2

餌やりもしました。

志摩マリンランドでは、魚に、餌をやったり、海女さんの実演をみたりしました!
館内をのんびり回りました。予定通りバスで京都に向かっています。

画像1
画像2
画像3

マリンランドで昼食

レストランでの昼食です。
カレーライスはあっという間になくなりました。

画像1
画像2

志摩マリンランドで楽しみます。

ペンギンタッチ、賢いペンギンの
タカちゃんの背中をさわりました!

画像1
画像2

なかよし港から乗船です。

なかよし港から船に乗りました!船の上で風に吹かれて気分は最高!
画像1
画像2

もう退所式になってしまいました。

とうとう退所式になりました!少し疲れ顔の人もいますが、しっかり式も終えました!お世話になりました!

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp