![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:670244 |
一版多色刷り版画の世界![]() ![]() ![]() 題材を絵本から選び,下描きを行い,版を線彫りしました。 版が完成し,版に色を入れて刷っていっています。 絵を描くよりも濃いめに色を入れては刷り,入れては刷りの作業です。 少しずつ作品が浮かび上がってくるので,子どもたちは楽しみながら作業を行っています。 完成まであと少しです。 たくさんの力作ができそうです。 学習がつながり,より深く![]() ![]() この学習では,はかりを使っていろいろな物の重さをはかります。 1つ目の実験で「形を変えたら物の重さは変わるのだろうか。」という学習問題を解決しました。 「粘土自体の量は変わっていないので,重さは変わらないと思います。」 「伸ばしたら軽い感じがするのと丸めると真ん中にドスッと感じがするので,重さは変 わると思います。」 と,一人一人予想を立てて実験しました。 「あれ,星の形にしても変わらない。」 「棒に伸ばしても重さは同じだ。」 「え!細かく分けても重さは同じ。」 と,その結果に驚きながら実験を進めていました。 「g」について知った算数の学習から「形が変わっても物の重さは変わらない」という理科の学習につなげ,理解がより深まりました。 のど自慢大会![]() ![]() ![]() 2年生のテーマは【ディズニー】でした。 1組は「Let it go〜ありのままで〜」 2組は「小さな世界」 3組は「ミッキーマウスマーチ」 を,それぞれ歌いました。 聞いたことのある曲ばかりだったので,聞いている子どもたちと一体になって楽しく歌うことができました。 歌を通してクラスのみんなと心を一つにして取り組むことができ,また,クラスの絆が深まったように思います。 毎日放送の方に来ていただきました![]() ![]() ![]() 昨日までに,「テレビ局は, どのように情報をわたしたちにのもとに送っているのだろう。」という学習問題からニュース番組の作り方や,番組編成について調べました。 今日は,5・6時間目に毎日放送から4人の方々に来ていただき,ニュース番組とテレビドラマの作り方を詳しく教えていただきました。 ニュース番組の作り方については,放送されるまでの仕事の内容や苦労について知ることができました。その中でも特に,「正しい情報を伝える」「時間を大切にする」「わかりやすく」といった番組づくりで大切にしていることを教えていただきました。 アナウンサー体験もさせていただきました。 実際にテレビカメラの前で原稿を読む姿は立派なアナウンサー。 毎日放送の方も見事なアナウンスに感心されていました。 テレビドラマのつくり方では,なかなか聞けない裏話も… 楽しい時間を過ごすことができました。 今日の2時間をこれからの学習に生かしていってほしいと思います。 人を良くする![]() ![]() 中間休み運動場で走り回り,帰ってきた子どもたちの中には 「お腹がもう鳴ってるよぉ。早く給食時間にならないかなぁ。」 「今日の給食○○って知ってた?」 と,給食について口にする子がたくさんいます。 みんなと食べる給食時間の教室には,たくさんの笑顔が溢れています。 そんな楽しい給食時間が,もっと楽しくなるのは「ランチルーム」の日です。 3年生になって3回目のランチルーム。 セルフサービス形式の配膳にも慣れて,スムーズに準備が進み 「いただきます!」 という挨拶の後,給食を食べ始めます。 ランチルームでの給食では,子どもたちは赤井先生による栄養の話を楽しみにしています。 「大豆がいろいろな食品に生まれ変わっている。」というお話を聞いてからは以前にもまして給食の食品に目を向けています。 楽しく,おいしく食べる! 人を良くする「食」をこれからも大事にしてほしいです。 「ずうっと ずっと 大すきだよ」![]() ![]() ![]() 一つ目は,「ずうっと ずっと 大すきだよ」の大型絵本です。年老いていくエルフィーの絵をじっと見つめ,静かにお話を聞いていました。 二つ目は,「大きなかぶ」の人形劇でした。前期に国語科で学習し,劇にも取り組んでいたので,それぞれ自分たちのセリフを思い出しながら,楽しく聞くことができました。 持久走大会![]() ![]() ![]() 2年生は15分間でどれだけ走ることができるかはかります。 休み時間にはあっという間に過ぎてしまう15分,走っているととても長く感じたようです。 持久走は自分との闘い。最後まで諦めずに走ること,自分のペースを守って走ること,など諸注意を受け,いよいよスタートです!! 転んでもすぐ立ち上がって走りだした子,ゆっくりでもペースを守って走る子など, 子ども達それぞれが自分の力を出し切って取り組んだ15分間でした。 最後まで15分間走り切った姿に,成長を感じました。 最後まで![]() ![]() 11月28日(金)に試走をして自分の目標を決めて臨んだ本番。 2日(火)は朝から凍てつく寒さでしたが,登校してくる子どもたちからは 「持久走大会楽しみ!」 「早く体を温めたい!」 「体ならしに運動場走りたいなぁ。」 と積極的な発言が聞かれました。 11時いよいよ本番。 始まりの合図とともに,勢いよく走りぬけました。 「5分!がんばって!」 「もう半分だよ。」 「ここがしんどいとき。ふんばって!」 という声援が耳に入ると,腕を大きく振り,前へ前へと足を進める姿が見られました。 「5,4,3,2,1,終了!」 と,最後の最後まで走り抜けました。 自分の力を出し切った子どもたちの表情はとてもすがすがしく,寒さを吹き飛ばしていました。 体も心も強くなった持久走大会でした。 だいこんのしゅうかく![]() ![]() ![]() いよいよ収穫です。 大きな大根の見分け方を教えてもらいました。 葉っぱの様子や,大根が土から顔を出した様子を観察しながら,それぞれ大根を選んだ子どもたち。 「せえぇの!」で一斉に,葉っぱを引っ張り,大根を引き抜きました。 「先が二つに分かれている!」 「僕のは,大きかったわ。」 「思ったより,小さかった。」 など,収穫を楽しみました。 引き抜いた大根は,それぞれ大事に持ち帰りました。 京の匠ふれあい事業![]() ![]() ![]() 伝統工芸士の方々に来ていただき,蒔絵の描き方を教えていただきました。 児童はお盆に自分の選んだ絵柄を描いていきました。 最初は緊張気味の様子。 それでも,一筆一筆に魂を込めて描き上げていきました。 京都の昔から伝わる伝統にたっぷりと触れることができました。 |
|