京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

♪12月9日(火)

ツナごぼうサンド
豆乳スープ
コッペパン
牛乳
リンゴゼリー
画像1
画像2
画像3

♪中間ランニング

8日(月)から中間休みに全校で走る「中間ランニング」が始まりました。
画像1
画像2
画像3

♪12月8日(月)

ハッシュドビーフ
ジャーマンポテト
麦ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育学級

画像1画像2画像3
12月6日の土曜日にPTA家庭教育学級が行われました。
食育に関するお話と実技で,出汁についてしっかりと学ぶことができました。
献立は,サツマイモのおこわ飯と根菜の煮物,さらに小松菜の炊いたんとみそ汁でした。
皆さん楽しく参加されていました。大変おいしく「こんばんは,このおかずに決めた。」と,言われている方がたくさんおられました。

♪学芸会1

平成26年度の学芸会が始まりました。
校長先生のお話と1年生のはじめの言葉です。
画像1
画像2

♪12月5日(金)

水菜とつみれのハリハリ鍋
ひじき豆
ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪12月4日(木)

鯖の味噌煮
野菜のきんぴら
ずいきのくずひき
麦ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪ 学芸会のご案内

        平成26年度『学芸会』のご案内

 子どもの経験を増やすために,学年発表をする学年(1・2・4・6年)と学級で発表する学年(ひまわり学級・3・5年)に振り分けています。子どもたちは,日頃の学習活動の成果を発揮し,心に残る学芸会にしたいと張り切っております。ご家族やご近所の方々お誘い合わせの上,子どもたちの活躍にご声援いただきますようご案内申し上げます。

              記


1 日 時   平成26年12月5日(金)
        【午前の部】 午前9時00分〜12時頃 
        【午後の部】 午後1時10分〜午後3時頃

2 会 場   体育館
        
3 お願い
(1)自動車・バイクでのご来校はご遠慮ください。自転車
  は臨時の駐輪場に置いてください。
(2)下記の点につきましては,ご協力いただきますようく
  れぐれもお願いいたします。

  各演目の上演時刻については,当日の子どもの状態等に
 より多少時刻が早まったり遅くなったりすることも考えら
 れます。前後30分程度の余裕をもってお越しください。

 ビデオ・カメラでの撮影
  ・ 演技中の舞台の前に出ての撮影はお控えください。

 会場内整理について
  ・ 来賓席・敬老席・保護者席を設けさせていただい
   ていますが,たいへん狭いです。譲り合ってご鑑賞
   ください。
  ・ 会場への出入りはできるだけ幕間にお願いします。

 場内について
  ・ 本校は『敷地内全面禁煙』となっています。ご協力
   をお願いいたします。
  ・ 携帯電話の電源はお切りください。
  ・ 保護者席にはシートを敷きますので,上靴は要りま
   せん。 

※PTAコーラスの発表を午後1時10分より行います。
 是非,ご覧ください。

ここをクリック学芸会プログラム

♪12月3日(水)

牛肉とれんこんの煮つけ
キャベツのごま煮
京野菜の味噌汁
ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪12月

 11月7日(金)の社会科の全国大会におきましては,PTAの皆様や学校運営協議会そして地域の各種団体の皆様にお手伝いいただき,無事終えることが出来ました。当日は,丹波橋駅から列が出来るほど盛況で,文字通り北は北海道から南は沖縄までの教員の方々が,参加されました。午前中の授業は,教室に入れない方々が,廊下でも溢れその中で参観していただきました。また,体育館に用意した500以上の椅子もほぼ埋まり,京都市の社会科研究会のスタッフも入れると,530〜540人以上の参加者になりました。午後からの学年別協議会の中でも,板橋の子どもたちのよく考えている姿やしっかり発表している姿に,全国の先生方からお褒めの言葉をいただきました。また,ここ数年指導していただいている早稲田大学教授の藤井千春先生や午後から参加していただいた,文部科学省の澤井陽介調査官からも高い評価をいただきました。この発表会の経験は,子どもたちや教職員にとって忘れられない素晴らしい経験になったと思います。しかし,発表会はあくまで通過点であり,子どもたちのさらなる可能性を引き出し,体験活動や発表し合う姿をより大切にていきたいと思います,そして,子どもと一緒に成長していく教職員であるよう,一丸となってこれからも取り組んでいきますので,今まで以上にご協力をよろしくお願いします。
本当に協力していただきました皆様,ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/9 支部統一研発(給食終了後完全下校)
12/10 通学服採寸6年 農園見学3年 伏見疏水めぐり4年 学年活動2年2〜4校時
12/11 食に関する指導(3−3) 学年活動5年3〜4校時
12/12 町別集会6校時 経理の日
12/13 土曜学習(五色百人一首) 
12/15 個人懇談会1 安全の日
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp