![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:410309 |
【4年生】あいさつ+1
11月20日(木)
「おはようございます。今日もがんばりましょう。」 元気な4年生の声が廊下に響きます。 この日のあいさつ運動は4年生の担当です。回を重ねるごとにあいさつもバージョンアップ。『+1』は,一言添えたり,笑顔を足したり・・・。「○○さん,おはようございます。」「おはようございます。きのうはありがとうございました。」等々+1を付け加えてがんばっていました。 ![]() ![]() 【2年生】さつまいもの収穫![]() ![]() ![]() 土からぴょこっと見えている赤紫の芋が気になっていた子どもたちはやっと収穫できる喜びでいっぱいのようでした。 スコップを使って丁寧に土を掘っていくとごろごろと大きなお芋がたくさん出てきました。みんな大興奮です。 教室に戻って観察記録を書きました。手で持ってみて重さを確かめたり,定規を使って長さを測ったり,大きさを表す工夫をしていました。 ちなみに1番大きなお芋は820gほどありました。すごい!! 【5年生】面接をしました![]() ![]() 校長先生にも面接官としてご協力頂いて,緊張した雰囲気の中,面接が始まりました。 面接では,志望動機の他にもその仕事でどんなことを生かしたいか質問されました。話し方や言葉遣い,姿勢など,「大人としての立ち振る舞い」も意識できるよう,子どもたち自身も実践していました。どのような職種になっても,頑張ってほしいと思います。 【3年生】 もやし工場へ見学に行きました!
社会科の学習で「工場でつくられるもの」という学習をしています。
地域にはどんな工場があるのかを学習し,校区にある「京都加工蔬菜(もやし工場)」へどんなふうに作っているのかを見学に行きました。大豆や緑豆の状態から袋詰めされるまでの工程ともやしを育てる倉庫,作業されている場所を見学させていただきました。 もやしが水だけで大きくなっていることやたくさんのもやしが入っている大きなコンテナを見て,子どもたちはびっくりすることがたくさんありました。また,疑問に思ったことや工場の工夫をインタビューして,たくさんのことを教えていただきました。 見学して分かったことを新聞にまとめていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】 おにぎりパーティー![]() ![]() ![]() 学習でお世話になった京都水族館の方々や地域の方を招いて,育てたお米で作ったおにぎりとお味噌汁を食べて頂きました。また,学んだことをプレゼンテーションしたり,「米作りハンドブック」をプレゼントしたりと盛りだくさんの内容でしたが,司会の子どもたちが上手に進めてくれました。 パーティー終了後,来年度田んぼの学習をひきつぐであろう4年生に,作ったおにぎりとハンドブックをプレゼントに行きました。 【5年生】 おいしいね 毎日の食事![]() ![]() 【6年生】 人権ウィークの取組
校長先生のお話を聞いた後,教室で「ティラノサウルスが言おうとしていた一番大切なものって何だったのだろう?」と問いかけると「思いやり」「愛情」「やさしさ」「命」などいろいろな意見が出てきました。
こういう意見が出る背景には,今までにそういう体験があったからです。そこで,考えた結果,今まで自分を支えてくれた人に「感謝の気持ちを伝えよう」「してもらったことを他の人にも同じようにして,それを広げていこう」という意見が出ました。 人権ウィークでしっかりと自分や自分を支えてくれている人を見つめていきたいと思います。 【6年生】 フレンドリー遊び![]() ![]() ![]() 11/17(月) お話タイム(人権ウィークスタートにあたって)![]() ![]() 「いちばんたいせつなことは…」ティラノサウルスが,トリケラトプスの子どもに話そうとして… そこで,校長先生のお話は終わりです。(絵本には続きがあります。ぜひ読んでみてください。) 「後は人権ウィークの取組を通して自分たちで,また,クラスのみんなで考えましょう。」校長先生から宿題をもらいました。 平成26年度 学校評価結果について |
|