![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:120 総数:658441 |
朝会 5.6組洛央タイム
12月1日(月)の朝会では,人権月間にちなんで,ノーベル平和賞を授与されたマララさんのお話をされ,女性の権利や教育の権利などについて子どもたちに問いかけられました。
その後の,洛央タイムでは,5.6組児童が,「いただきます」「ごちそうさま」の意味について,調べたことや思ったことを発表してくれました。 ![]() ![]() ![]() 12月の洛央小学校
いよいよ今年も最後の月,師走を迎えました。洛央小学校では,12月4日(木)にある研究発表会に向けて,子どもたちや先生たちが,いつにも増して頑張っています。他府県や市内の学校の先生に,高学年は理科を,低学年は生活科,育成学級は生活単元の授業を参観していただき発信します。
ブックワールドでは,人権に関する本を取りそろえていただいています。英語担当の先生は,クリスマスの掲示をしてくださいました。伝統文化部は,華道にチャレンジして,季節の花を活けました。季節感を大切に豊かな心を育んで欲しいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 12月の給食室
給食室も12月の装いになしました。毎月,調理員さんたちが,季節に合わせた掲示を子どもたちの気を惹くように可愛くしてくださっています。調理員さんの子どもたちに対する温かい気持ちとおかずの温かさと幸せな気分になる給食室です。
![]() ![]() ![]() 給食室より 12月2日![]() ![]() ![]() 今日は新献立の『春菊と白菜のごま煮』が登場しました。 春菊は、給食で初めて使う野菜です。 春菊の語源は、【春にさく菊】という意味からきています。 関西では、葉や花の形やその香りから「菊菜」の名前で親しまれています。 栄養も、ビタミンC・カロテン・鉄などが多く含まれています。 これからも多くの子どもたちに、色々な食品を知ってもらいたと思います。 3年生 総合的な学習の時間
3年生は総合的な学習の時間に,重要文化財である杉本家住宅を見学させていただきました。杉本家住宅は校区内にあるので,前を通ったことのある子どもたちはたくさんいましたが.中を見せていただくのはみんな初めてでした。
木造の建物やお庭,釜のある台所などの美しさや重厚で落ち着いた「和」の雰囲気を感じるとともに,昔の人のくらしや杉本家の方たちが大切にされてきたことについてお話を聞くことで,これまでの学習で考えてきた「京都らしさ」を正に肌で感じることができる時間にもなりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間
3年生は,総合的な学習の時間に「京都らしさ」を見つけるため,松原通にある「田中直染料店」を見学させていただきました。
280年を超える歴史をもつ老舗で,昔から伝わる材料や染色の技法などを今も大切に守っておられます。 ご主人のお話だけでなく,店構えや店先においてある道具などにも子どもたちは,長く受け継がれてきた歴史を感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() 給食室より 11月21日![]() ![]() ![]() 今日は、給食感謝の行事献立でした。 子どもたちに大人気の『ヒレカツ』が登場しました。 給食調理員さんが心をこめて1枚づつ作った、手作りのヒレカツです。 みんな大喜びで、モリモリ食べていました。 1年生 生活科 「きせつとあそぼう」
1年生は,生活科の学習で「秋」を感じさせるもので遊んだり、秋の公園で見つけてきた葉っぱや木の実で工作をしたりしています。
どんな楽しいものが作れるか、そのヒントをもらうために先日「秋名人」に学校へ来てもらいました。「秋名人」は工作がお得意なので、いろんなアイデアを教えていただくことができました。また、たくさんのマツボックリやドングリや姫リンゴなどをおみやげにくださいました。子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 町探検
2年生は,町探検に行きました。地域のいろいろなお店や消防署,図書館などを見学したりお話を聞いたりして、洛央の街の「すてき」をたくさん見つけました。
![]() ![]() ![]() 2年生 洛央タイム
2年生は,洛央タイムで,道徳の時間に,「地域や町のことを思っている人」「だれかのためにがんばっている人」について学習したことを発表しました。
生活科での「町探検」での体験や町で出会った人について話しました。話したことに対して他の学年の児童が,何人か感想を述べてくれました。 ![]() ![]() |
|