![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:488356 |
パンフレットの交流![]() ![]() パンフレットにまとめる活動に取り組んできました。 それぞれの感じた驚きが,しっかりと見出しや記事に表れていました。 ダムウェーターという荷物専用の機械があることに驚いた子は, 「すごいぞ!ダムウェーター!!」という見出しで, 図や,自分の考えをまとめました。 交流では,友達のかいた記事を興味深く読み,感想を言い合っていました。 光ってどうなってるの? 鏡って不思議!![]() ![]() ![]() 鏡ではね返した光はまっすぐ進むことや,光を集めると明るくて温かくなることを,実験の結果から考えることが出来ました。 子どもたちは,3年生になって始まった理科の学習を楽しんでいます。 実際にやってみることの楽しさを実感できる活動をたくさん取り入れていきたいです。 知ってるつもり!?〜算数「重さ」〜![]() ![]() ![]() 身近なことでも,意外と知らないことが多いものです。 日常の「なぜ?」から,みんなで学んでいきたいと思います。 人権朝会がありました。![]() ![]() ![]() また,各学級からは人権目標が発表され,各学級の決意を交流し合いました。最後には,開校以来大切にしている「下京渉成人権宣言」をみんなで読みあい全校で,もう一度確認しました。 正しくお箸を持とう![]() ![]() ![]() 栄養教諭の稲岡先生が大きなお箸を使って,正しい持ちかたを実践すると,子どもたちからは「ぼくの持ちかたは正しい。」「難しいな。」といった色々な声が聞こえてきました。 正しくお箸を持つことは,食事のマナーとしてとても大切なことです。正しくお箸をもち,よりいっそうおいしく食事をいただいてほしいと思います。 お箸の持ち方名人になろう 2年生![]() ![]() お箸を正しく持つことで,「つまむ」「すくう」「ほぐす」などが上手くでき,食事を美しく食べることができます。 これは「食事のマナー」のひとつです。 子どもたちは,黒板の写真を見ながら同じようにお箸を持って,正しい持ち方を覚え,その正しい持ち方で豆などをつまみました。 みんな一生懸命正しい持ち方で挑戦したのですが,なかなか上手くつかめない子もいました。 「もっと練習をして上手に持てるようになりたい」という意欲がもてたようです。 正しい持ち方ができるよう,今日から一週間給食でも練習をしていき,チェックシートにつけていきます。 ご家庭でも正しい持ち方ができているか見てあげてください。 |
|