京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:137
総数:895065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

12月は人権月間  各学年の人権学習

画像1
11月下旬から「人権月間」の12月にかけて,各学年がそれぞれのテーマに沿って人権学習に取り組んでいます。
 1年生は11月28日にパラリンピックの様子を記録したビデオを鑑賞し,12月1日には車いす体験やアイマスク体験を行いました。12月8日(月)5・6限には,車椅子バスケットボールチームの方からお話を聞くとともに,生徒代表とプレイする予定です。
 2年生は,先日に実施した人権ゆかりの地めぐりで訪問したスポットについて調べ学習を継続して,12日に班ごとにポスターセッションで発表していくことになっています。
 3年生は、背が「高い」「低い」で区別(=差別)される実験ビデオを見て,差別する側・される側の心理について考えました。そして,部落差別の撤廃に向けて闘った全国水平社の歴史、日本における初の人権宣言とされる「水平社宣言」に込められた願いについて学習しました。

『認知症サポーター養成講座』

12月2日,家庭教育学級『認知症サポーター養成講座』を開催しました。

京都市朱雀地域包括支援センターの2名の方に講師をお願いし,超高齢化といわれる社会の変化,その社会での最重要な課題の一つである「認知症」について学びました。

資料や映像を通して,参加者一人ひとりが現実の問題として再認識できましたが,特にグループでの情報・意見交換の場面では,備えや不安など,皆が抱えるさまざまな思いを知ることができました。「認知症を学び,地域で支える」ことの必要性を考えるいい機会になりました。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/6 3年 土曜学習会
12/8 1年 車いすバスケット体験
12/10 1年 学習確認プログラム 6限
12/11 1年 学習確認プログラム 5・6限
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp