京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:43
総数:670750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

持久走大会

画像1画像2画像3
 持久走大会がありました。気温がぐっと下がり,寒空の下でしたが,北風に負けない走りを見せてくれました。

 2年生は15分間でどれだけ走ることができるかはかります。
 休み時間にはあっという間に過ぎてしまう15分,走っているととても長く感じたようです。

 持久走は自分との闘い。最後まで諦めずに走ること,自分のペースを守って走ること,など諸注意を受け,いよいよスタートです!!


 転んでもすぐ立ち上がって走りだした子,ゆっくりでもペースを守って走る子など,
子ども達それぞれが自分の力を出し切って取り組んだ15分間でした。

 最後まで15分間走り切った姿に,成長を感じました。


最後まで

画像1画像2
 2日(火)の3時間目は,持久走大会でした。

 11月28日(金)に試走をして自分の目標を決めて臨んだ本番。

 2日(火)は朝から凍てつく寒さでしたが,登校してくる子どもたちからは
 「持久走大会楽しみ!」
 「早く体を温めたい!」
 「体ならしに運動場走りたいなぁ。」
と積極的な発言が聞かれました。

 11時いよいよ本番。
 始まりの合図とともに,勢いよく走りぬけました。
 「5分!がんばって!」
 「もう半分だよ。」
 「ここがしんどいとき。ふんばって!」
という声援が耳に入ると,腕を大きく振り,前へ前へと足を進める姿が見られました。

 「5,4,3,2,1,終了!」
と,最後の最後まで走り抜けました。

 自分の力を出し切った子どもたちの表情はとてもすがすがしく,寒さを吹き飛ばしていました。
 体も心も強くなった持久走大会でした。

だいこんのしゅうかく

画像1画像2画像3
1年生の学級園で育った,大根が大きくなりました。
いよいよ収穫です。

 大きな大根の見分け方を教えてもらいました。
 葉っぱの様子や,大根が土から顔を出した様子を観察しながら,それぞれ大根を選んだ子どもたち。
 「せえぇの!」で一斉に,葉っぱを引っ張り,大根を引き抜きました。

 「先が二つに分かれている!」
 「僕のは,大きかったわ。」
 「思ったより,小さかった。」
など,収穫を楽しみました。

 引き抜いた大根は,それぞれ大事に持ち帰りました。

京の匠ふれあい事業

画像1
画像2
画像3
京の匠ふれあい事業で,京漆器(蒔絵)を体験しました。

伝統工芸士の方々に来ていただき,蒔絵の描き方を教えていただきました。
児童はお盆に自分の選んだ絵柄を描いていきました。
最初は緊張気味の様子。
それでも,一筆一筆に魂を込めて描き上げていきました。

京都の昔から伝わる伝統にたっぷりと触れることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/5 持久走大会予備日
12/8 町別子ども会 集団下校
12/9 4年生社会見学(琵琶湖疏水記念館)  5年生MBS出張事業  嵯峨中制服採寸
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp