京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:178
総数:1017531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)1学期終業式 4時間授業 給食最終日

♪12月3日(水)

牛肉とれんこんの煮つけ
キャベツのごま煮
京野菜の味噌汁
ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪12月

 11月7日(金)の社会科の全国大会におきましては,PTAの皆様や学校運営協議会そして地域の各種団体の皆様にお手伝いいただき,無事終えることが出来ました。当日は,丹波橋駅から列が出来るほど盛況で,文字通り北は北海道から南は沖縄までの教員の方々が,参加されました。午前中の授業は,教室に入れない方々が,廊下でも溢れその中で参観していただきました。また,体育館に用意した500以上の椅子もほぼ埋まり,京都市の社会科研究会のスタッフも入れると,530〜540人以上の参加者になりました。午後からの学年別協議会の中でも,板橋の子どもたちのよく考えている姿やしっかり発表している姿に,全国の先生方からお褒めの言葉をいただきました。また,ここ数年指導していただいている早稲田大学教授の藤井千春先生や午後から参加していただいた,文部科学省の澤井陽介調査官からも高い評価をいただきました。この発表会の経験は,子どもたちや教職員にとって忘れられない素晴らしい経験になったと思います。しかし,発表会はあくまで通過点であり,子どもたちのさらなる可能性を引き出し,体験活動や発表し合う姿をより大切にていきたいと思います,そして,子どもと一緒に成長していく教職員であるよう,一丸となってこれからも取り組んでいきますので,今まで以上にご協力をよろしくお願いします。
本当に協力していただきました皆様,ありがとうございました。

♪11月

 前期が終り,子どもたちが一人一人半年間頑張った証として,通知票を持って帰ってもらいました。終業式の時に,「頑張った事は担任の先生やご家庭で褒めてもらいましょう。そして,もっと頑張らなければいけないことがあれば,おうちや担任の先生と作戦を考えて後期に頑張りましょう。」と子どもたちに伝えました。いよいよ後期に入り子どもたちは心機一転,意欲をもって様々なことに取り組んでいます。急に寒くなりましたので,自分で上着を着脱するなどの体温調整に気をつけ,後期のさらなる飛躍を楽しみにしています。
 いよいよ社会科の全国への研究発表会が11月7日(金)に迫りました。子どもたちも研究発表会に向け,毎日の勉強や発表に元気いっぱいです。現在,北は北海道,南は沖縄まで約200名の方々の申込があります。当日は,市内の先生方も来られ,300名以上の来校者が予想されます。学校運営協議会の皆様やPTAの皆様方にボランティアとしてお手伝いしていただきます。当日は本当にお世話になりますが,よろしくお願いします。子どもたちの輝く姿を全国の方々に見ていただけるよう,教職員もさらに団結して頑張りたいと思います。

♪12月2日(火)

スパイシーチキン
野菜のスープ煮
おさつパン
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪人権月間(朝会)

人権月間です。
朝会では,校長先生から人権に関する優しいお話がありました。
各クラスに戻って,学年に応じた話し合いがなされました。
画像1

♪12月1日(月)

豚肉と野菜の煮つけ
小松菜と切干大根の煮びたし
麦ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

♪11月27日(木)

カレー
ひじきのソテー
麦ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3

5年生 こどもエコライフチャレンジ

 「地球温暖化って何だろう?」「温暖化するとどうなるの?」「わたしたちにできるエコって何だろう?」ということについて考えました。今日知ったことをもとに,自分たちにできるエコについて考え,行動できるとですね。キーワードは「CO2(二酸化炭素)」と「2度」です!
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学

 21日(金)愛知県豊田市のトヨタ博物館と高岡工場へ行ってきました!社会で学習した自動車づくりについて,実際に見たり聞いたりすることでより理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

♪11月26日(水)

鯖の竜田揚げ
里芋とこんにゃくの土佐煮
おあげと菜っ葉の炊いたん
ご飯
牛乳
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/4 学芸会前日準備(5年) 食に関する指導(3−2)
12/5 学芸会 保健の日
12/6 PTAフェスタ
12/8 児童朝会
12/9 支部統一研発(給食終了後完全下校)
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp